惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人④)


この戦国時代は、まさしく戦争の時代であり、飢餓と貧困が蔓延した時代
でもありました。

領内が飢饉に見舞われ、食料が不足すれば、その確保の為に他領へ侵
入し、軍事行動の中で食料を確保します。

軍を構成する兵士は農民であり、村の指導者である武士がそれを指揮し
ました。

民兵たちは、侵攻した土地の住民を奴隷として売り飛ばしたり、人質と
して連れ去り、身代金を要求したりしました。

他国への侵攻は、農民たちの総意を領主が汲み上げ、実行へと移されま
す。略奪した農作物や物品は、農民の暮らしを豊かにしました。

丹念に農作物を育てるよりは、奪い取る方が、手っ取り早いのは明らかで
すし、奪われないためには、他国の領地に組み込まれることしかありませ
んでした。

戦国大名の武田氏、上杉氏、毛利氏、北条氏などは、この連鎖のなかで
領土を拡大しており、巨大化すると、領内の法整備にも着手します。

しかしこれらが、全国政権になりえなかった理由の一つは、その軍の主体
が農民であり、戦術、戦闘の高度化に対応できないことにありました。

織田軍は、エタ、非人までを、軍の中核に入れ込み、その配下の高度な技
能集団の能力を活用します。

土地に縛られ、土地を確保したがる、村に依存する兵士とは、根本的にその
成り立ちが変化していました。村から忌避された部分の多くがその構成員に
なりました。

その最たる人物が秀吉でありました。戦争を職業とするプロ集団によりその
軍は構成され、土木、補給、築城の専門家がそれを助けます。

急成長する織田軍には、他家では採用すらしてもらえない、あぶれ者たちが
大手をふって跋扈していました。