惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその時代⑥)

軍事の天才信長は、又経済政策のエキスパートでもあった。いかなる 宗教も信仰せず、マキャベリズムを信奉する悪の化身であり、徹底した 現実主義者でありながら、理想主義的な側面をも併せ持つ、戦いが連 鎖する時代が産んだ軍人皇帝でありました。 彼の目…

明智資料⑪

本能寺は一四一五年から一四三二年までは「本応寺」と寺名を使い、一四三三年から現在まで「本能寺」を使用している。その理由は「本門八品相応能弘之寺」の言葉より本応寺・本能寺という寺名にした。また現在能という字の一部を去に替えて使用しているが、…

濃州余談⑨

来日した、オバマ大統領と阿倍首相の共同会見の折、尖閣問題に関し て、米ABC記者からの「米国は、尖閣諸島への中国の軍事的侵攻に対 して、米軍に一線を超えさせるのか?」という質問に対し、オバマは「仮 定の話には答えられない。」と応えた。 尖閣は日米…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその時代⑤)

「明智軍記」によれば、光秀は鉄砲射撃の名手であるとの記述があります。 フロイスの「日本史」の中では、築城の名手であり、坂本に華麗な城を普請 したとあり、光秀に手厳しいフロイスが、その技術の高さを賞賛しています。 刀剣収集マニアであり、細川藤孝…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその時代④)

「細川忠興軍功記」によれば、 光秀公具足乍召。御参内被成。扨洛中之地子被成御免。 高札御立被成候事。 とあります。光秀が本能寺で信長を討った後、具足を着けた まま、参内した様子が窺えます。宮中に入るには、多くの取 り決めがあり、甲冑をつけたまま…

濃州余談⑧

オバマ大統領はどんな感情を持って、日本を離れたのだろうか。愉快 ではなかっただろう。日本の現政権のしたたかさが感じられる。 そのしたたかさが民の幸せに繋がる事を期待したい。しかし裏切られた 者は、その屈辱と復讐の念をわすれない事を歴史は証明し…

明智資料⑩

この太刀は、織田信長が所有していましたが、本能寺の変の後、光秀が 戦利品として、安土城より持ち去りました。 その後家臣の津田重久の手に渡り、前田利長、徳川綱吉とその所有者 が変わり、現在にいたります。 (太刀 銘 長光)

明智資料⑨

光秀は刀剣の収集マニアであったようです。刀鍛冶の息子であると の説もあるぐらいです。 坂本城落城のおり、明智秀満はそれらが失われるのを惜しみ、他の 財宝とともに、包囲する秀吉方の堀秀政に、目録をつけて譲り渡して います。真偽のほどは不明ですが…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその時代③)

応仁の乱後の、明応二年(1493年)に起きた「明応の政変」により幕府内 における、将軍の政権統治機能は失われ、細川京兆家が政権の主導権 を握りました。 それ以降、足利将軍が政権の主導権を握った勢力の、影響下にあったこ とは間違いなく、この細川京兆…

濃州余談⑦

幕府とは、東征する征夷大将軍の宿舎を指す。野外に幕を張り巡らし仮設住居 を設営した。江戸時代中期から、幕府という言葉が、その時代の政権を指すこと に用いられ始めたが、それ以前は将軍の宿舎を指していました。 足利氏一門による、軍事政権も、京の室…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその時代②)

日本では、鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府とその歴史の中で、3度長期間に わたり、軍事政権による全国統治が行われました。 その政権運営母体は、武士階級といわれる、職業軍人たちで構成される武装 集団であり、その出自は天皇家にあり、その源流となる天皇…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその時代①)

足利幕府の主要政策に、守護大名に京での在住を、義務付ける事があり ました。守護を領国から切り離し、その力をそぐことが目的でした。 守護は領国に守護代を置き、領国経営にあたりますが、幕府は守護代と 直接結びつき、その力の増大を押さえ込むこともあ…

明智資料⑧

応仁元年(1467年)五月、応仁の乱が始まり、京とその近隣は戦場と なった。京市街地での戦闘は熾烈を極め、東軍、西軍ともに堀と土塁 で防御を固め、逃げ遅れた人々は、各陣営の中に生活の場を求め、 それ以外の地域は、焼け野原となった。狭いエリアでの戦…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と信長⑯)

ポルトガルの宣教師、ルイス・フロイスが書き残した「日本史」のなかに 記されている光秀の人物像は以下のようなものです。 フロイスの文章の表現力は大変すぐれ、歴史家として正確な判断力を もっていますが、この光秀評は手厳しすぎる感があります。イエズ…

明智資料⑦

なけきても 名残つきせぬ なみた哉 猶したはるゝ なきかおもかけむつましき むかしの人や むかふらむ むなしき空の むらさきの雲あたし世の あはれおもへは 明くれに あめかなみたか あまるころもてみても猶 みまくほしきは みのこして みねにかくるゝ みし…

濃州余談⑥

武田勝頼の異母弟、仁科盛信が討死にした高遠城は 現在は桜の名所として有名です。コヒガンザクラが咲き 乱れる。甲斐武田氏滅亡の折、織田軍に対して組織的 抵抗が行われた唯一の場所です。

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と信長⑮)

多聞院日記は、天正十年六月二日、光秀が本能寺に信長を襲撃したその 日の筒井順慶の動きを以下のように記述しています。 順慶今朝京ヘ上処、上様急度西国へ出馬トテ、既ニ安土ヘ被歸申與欠、依 之被歸了。 順慶はこの日早朝に、京へ向かったが、信長様は西…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と信長⑭)

天正十年四月十五日、吉田兼見は三月二十三日に派遣した、鈴鹿喜介の帰国 により、信長、光秀、近衛前久、森成利らからの返状を受け取ります。彼らはすで に、安土への帰路にあったのですが、近衛前久からの返書により、万里小路充房 が「勅使」として東国へ…