惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧

濃州余談③

唐物茶壷 銘 松花 信長が茶会に用い、信忠に与えた茶壷です。 信長が所有したと確認できる名物のうち、 現存する数少ないものです。 光秀も参加した信長の茶会では、この壷が 書院を飾ったことでしょう。

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と信長③)

織田氏の系図は、信長以降に、作成されたものが多く、その信頼性は疑わしい。 平氏を名乗るのも、信長時代になってからであり、戦国時代に広く流布していた 源平交代思想に、信長が影響をうけたことからと思われます。 確実に辿れるのは、信長の曽祖父までで…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と信長②)

信長の生母土田御前は、前述したように土田氏の出身であることは、信忠が 甲斐侵攻の折、可児郡の土田郷で一泊したことなどからも間違いありません。 更に信秀の父も、土田氏から正室を迎えているのですが、織田家中において 土田一族が外戚として重用された…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と信長①)

織田信長と明智光秀の縁戚関係を示すものには、以下の3つがあります。 (1) 信長実弟信行の子、信澄は光秀の娘を後室に迎えている。 (2) 信長実母土田御前の父土田秀久は、美濃国可児郡に拠点を構える土豪 土田氏の惣領であり、その実母は明智氏を出自…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と秀吉⑧)

織田信長という稀有な個性が主宰する、織田スクールの優等生が光秀と秀吉であり ました。光秀は信長の意を受け、織田政権内への幕府行政機構の取り込みに注力 しその簒奪に寄与しました。朝廷対策にもその経験から、細川藤孝らと参画し、信長 の意向通りに天…

明智資料③

明智光秀・木下秀吉連署状といわれるものです。少しみずらい ですが右下に、明智十兵衛尉、木下藤吉郎とあり、光秀、秀吉 と署名し花押があります。これにより光秀は歴史の舞台に登場 するのですが、秀吉がその最初の相手なのは皮肉なものです。 (光秀とそ…

濃州余談②

唐草文染付茶碗 銘荒木 「荒木高麗」とよばれています。荒木村重が愛した器です。 光秀も、長女革手の婚礼の折、村重邸でこの器で接待さ れたかもしれません。 村重の愛妻だしも手にしたことでしょう。

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と秀吉⑦)

明智資料①は光秀が、細川父子に当てた自筆の書状です。その3項目の内容はこのよ うなものです。 我等不慮之儀存立候事、忠興ナド取立可申トテノ儀二候、更無別条候、五十日、 百日之内ニハ、近国之儀可相堅候間、其以後者、十五郎、与一郎殿ナド引渡申 候テ…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と秀吉⑥)

天正九年十月、信長は前田利家に能登の国に知行を与えます。そして越 前での知行分を菅谷長頼に渡し、妻子、部下とともに、守備するすべての 城と部下の私邸も残らず菅谷に渡し、移住することを厳命します。 十一月、同じく秀吉、中川清秀に対し、西国二ヶ国…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と秀吉⑤)

光秀が本能寺で信長を討たなければ、秀吉の時代が到来す ることはなかったでしょう。山崎の戦い以後の秀吉の天下取り の野望は、一挙に噴出してとどまることがなかった。 信長政権が、本能寺の変後、瞬時にして崩壊するのは、信長 とその後継者、信忠の喪失…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と秀吉④)

天正十年一月九日、坂本光秀邸にて連歌百韻興行「さされ右の」。連衆は 光秀・藤孝・紹巴・昌叱・宗及・利三(斉藤)・秀就・光慶(明智)・重儀とあります。 藤孝は、安土へ向かうことなく、翌日都の兼見邸を忠興とともに訪問し帰郷 します。 間近に控える、…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と秀吉③)

細川藤孝は通説では、三淵晴員の次男として生まれ、和泉半国守護細川元常の 養子となるとあります。 藤孝と光秀の連歌を通じての交流は古く、その関係性は深いものがあります。光秀 が藤孝の中間であったとか、幕府奉公衆で、足軽の身分であったとの説もあり…

濃州余談①

細川さん。落選残念でした。小泉さんからの手紙をお見せ ですが、ご先祖も山崎の戦い後、討ち取られた光秀からの 手紙(明智資料①)をこのように、秀吉に見せて、身の潔白 を示したのでしょうか。

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と秀吉②)

光秀による、天正十年における、本能寺襲撃の背景を考えるには、織田信長という類ま れな個性が作り上げた、織田軍事政権の特性と変質を、明らかにする必要があります。 (1)尾張美濃時代 一族並びに近隣土豪らとの苛烈な支配権争いを経て、信長が尾張半国…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と秀吉①)

上卿 甘露寺大納言 天正十年十月三日宣旨 平秀吉 宣令叙従五位下 蔵人頭左近衛権中将藤原慶親奉 これは、足守木下家に伝わる、ねねが秀吉死後も、大事に保管していた口宣案です。 口頭で朝廷から、秀吉に伝えたものの案文で、その後秀吉に渡されたと思われま…

明智資料②

昨年あらたに見つかった光秀の書状です。天正三年までに 書かれたもののようです。資料①が天正十年ですから、かな りの時の経過がありますが、筆の濃淡や行間にあまり変化が みられません。資料①がかなり混乱した中で書かれているの を考えてみると、光秀は…

明智資料①

光秀が、本能寺を襲撃した後、細川藤孝、忠興父子に 加勢を依頼する書状です。緊迫した当時の状況が伝わ ってきます。

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその家族⑤)

光秀は永禄十二年、突如歴史の舞台に登場します。山城の国での寺院領の安堵、 ならびに都での信長・義昭の住居近くへの、立ち入りを禁止する書状を発給したの に続いて、四月十四日付けの有名な秀吉、光秀連署による禁制で、賀茂庄中に 対して、年貢納付と労…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその家族④)

光秀の実母は、牧の方といい、若狭武田家の出であるといわれますが、その実在を 示す資料は何もありません。 光秀と正妻煕子のあいだには、いくつかの逸話が残っています。何故このような話が 残っているのかは不明ですが、光秀がすすんで煕子を妻に迎えた事…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその家族③)

光秀には三人の女子がいることが確認できます。私は三人とも煕子とのあいだの子だと 思っています。 長女は革手といいます。大変変わった名前ですが、こう推理しています。 現在の岐阜市に、上、下川手として地名が残っていますが、光秀の時代は、革手といい…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその家族②)

光秀と煕子の間の男子として、確認できるのは嫡男光慶のみである。光秀の亀山城普請と 時同じくして、信頼できる一次資料に登場します。十五郎をなのる。天正九年四月細川藤孝、 忠興父子に招かれ、父光秀とともに、天橋立にて遊んでいます。 同六年光秀女玉…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀とその家族①)

光秀の生年はよくわかっていません。「明智軍記」とそれを参考にして作成されたと思われる 系図書からのみ、没年時55歳であると推定されるだけです。 生年はそこから逆算するより他ないですが、信憑性に乏しく不明であるというのが確実でしょう。 没年は天…