惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2018-01-01から1年間の記事一覧

明智資料㊽

元弘三年(1333年)五月、南朝方の赤松円心らの軍勢がせまる中、六 波羅探題北方北条仲時らは、御伏見上皇、花園上皇、光厳天皇を伴 い、鎌倉への避難をはじめました。 近江の国に入ると、探題南方北条時益は野伏の攻撃に会い戦死し、 仲時らも行く手を阻ま…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊶)

遊行十一代自空上人は、尾張萱津光明寺住職を経て、康暦三年(1381年) 、尾道常称寺にて、遊行を唯阿上人より相続しました。 自空は、戦場での時衆の活動について、掟を定め、その第一項にこう述べ ています。 時衆が、武士に同伴して戦場に赴くのは、死者…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊵)

「遊行三十一祖京畿御修業記」は、遊行三十一代同念の、天正六年 (1578年)七月から、同八年三月までの遊行の記録です。 伊豆より海路伊勢に入り、尾張、美濃、近江、都、大和を巡教し、それ 以前は、駿府で活動していました。 天正六年七月、織田信長へ使…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊴)

明智軍記内に以下の記述があります。 永禄八年、光秀は、越前長崎称念寺の園阿上人と、加賀山城温泉へ 湯治の旅に出ました。 この旅には、称念寺の時衆や小僧の定阿弥が付き添いました。光秀 は、僧侶に冗談を言ったり、即興で詩作したりで、楽しい旅を送っ…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊳)

里村紹巴は、連歌を通じて、光秀と極めて親密な関係にありました。光秀 が、紹巴にあてた手紙の中にも、その絆の堅さを垣間見ることができ、紹 巴は、愛宕百韻開催時、光秀の信長謀殺を知りえる人物でした。 (光秀と朝廷・公家社会⑨)(続濃州余談⑤) 紹巴…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊲)

鎌倉時代、連歌は講と密接に関連し、宗教的側面を持って発展しました。 特に菅原道真を祭る天神講は、連歌を奉納することで、天神供養を行い 、全国に波及しました。 このように連歌には宗教的な意味合いがあり、参加者のなかには、僧侶 や僧体の芸能者が多…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊱)

鎌倉時代末期から室町時代南北朝期は、全国で合戦が多発する 戦乱の時代でした。 寺社の束縛から離れ、各地を念仏行脚する時衆の僧たちは、転 戦する、足利氏等の軍団の中に身をおき、戦死した武士の極楽 往生を願い、弔いました。 彼らは、軍旅のなかで、武…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉟)

永禄九年九月以前、明智十兵衛尉光秀の名を、室町幕府関係、織田氏関 係そして朝倉氏関係の一次史料の中で、見出すことはできません。 「明智軍記」等の戦記、他家の家譜等に登場する光秀からは、その実在 を確認することはできません。 光秀の前半生を探る…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉞)

「細川家記」は、「綿考輯録」の別名であり、藤孝、忠興、忠利、光尚の 細川氏四代の業績をまとめたもので、安永七年(1778年)に完成しまし た。 詳細な記述で完成度の高いものですが、藤孝、忠興に関する記述には、 信憑性を疑われる部分も多く、「明智軍…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉝)

永禄九年九月、近江田中城に光秀と共に籠城していた、沼田勘解由左 衛門とは、沼田清延のことで、幕臣として義輝、義昭に近侍し、その妹 麝香は細川藤孝の正室となっています。 麝香は細川忠興の実母であり、自害した光秀娘玉に影響され、洗礼を うけ細川マ…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉜)

永禄九年(1565年)八月、信長の上洛戦は、斎藤龍興の和議破棄によ り不首尾に終わります。 これは三好三人衆による調略によるものであり、その手は六角氏にも のびていました。 これにより義秋(義昭)は、若狭その後越前と在所を移動させますが、こ の信長…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉛)

永禄八年(1564年)七月、覚慶(足利義昭)は近江国甲賀にある和田 惟政の館に入り、三淵藤英、大館宗貞、沼田清延、曽我助乗らの兄 足利義輝の側近がそこに参集した、と「足利季世記」は記しています。 覚慶は、八月には上杉謙信に書状を送り、兄義輝の無念…

明智資料㊼

熊本大学永青文庫研究センターの稲葉教授が、文庫内に現存する 米田家伝来の文書群の中から、光秀に関係する文章を解読されま した。 これは当時の薬の調合を記した文書で、その奥書(文書の最後に その由来を書きしるしたもの)に この調合書は、明智十兵衛…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉚)

天文六年(1537年)十一月、足利義昭は、十ニ代将軍、足利義晴の次男とし て誕生しました。 母は、関白近衛尚通の娘である慶寿院で、同母兄義輝が家督と十三代将軍 を継ぐことで、尚通の子稙家の猶子となり、興福寺一乗院門跡に入り、覚慶と 名乗ります。 摂…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉙)

十五代将軍足利義昭にいたるまでの、足利氏の血脈を整理してみます。 銀閣寺建立で有名な八代将軍義政は、弟義視を継嗣とします。しかし嫡男義尚の誕生 で、正妻日野富子らの策動により、義視はその地位を追われましたが、義尚が早世し ます。 富子は、自分…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉘)

鎌倉時代には、足利氏はすでに、家政機関としての奉行所を持ち、各地 に点在する所領には公文所を設けて、年貢徴収等で発生する諸問題を、 処理していました。 足利尊氏、直義兄弟により、全国政権が誕生すると、ここに北条得宗政 権下で、鎌倉幕府における…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉗)

永禄八年(1565年)、足利義冬を擁する三好・松永勢力は、将軍足利義輝を将 軍御所に強襲し、殺害します。 しかしこの両勢力は、半年後には、主導権をめぐり対立、戦闘状態に突入して 義冬の後継者である義栄は、松永久秀討伐令をだし、松永氏と決別しました…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉖)

永禄八年五月十九日の足利義輝最後の様子は「言継卿記」内に詳細に記 されています。 辰刻三好人数松永右衛門佐等、以一萬計俄武家御所乱入取巻之 戦暫云々、奉公衆数多討死云々、大樹午初點御生害云々, とあり、続いて、伊勢加賀守貞助が足利家伝来の御小袖…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉕)

室町幕府内での奉行衆、奉公衆の成り立ちには、足利氏嫡流家の家政機関にそ の原点が見られることはすでに述べました。 足利氏は鎌倉時代には、清和源氏の本流として、武士社会で貴種の位置にあ り、北条氏と婚姻関係を重ねることで、鎌倉幕府内で最も有力な…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉔)

織田信長による荘園制破壊の試みは、それに立脚した幕府奉行衆、奉公 衆らの権益を奪い、その長としての立場にあった光秀との軋轢を、信長と の間に生じさせたとの説があります。 明智家に従属する家臣団を持たない光秀にとって、その権力構造の核に、 幕府…