惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉚)

吉田兼見の正室は佐竹宗実の妹であり、兼見と宗実は親戚関係にあ りました。 佐竹氏は山城国愛宕郡高野を所領とする国人領主でしたが、織田氏 の勢力下に入り、明智光秀の与力となります。 愛宕郡高野は、吉田家の所領の北方に位置し隣接しており、佐竹、吉 …

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉙)

慶長十八年、吉田兼見弟梵舜は駿府に赴き、家康に「続日本記」の 写本を献上し、同時に吉田神道を講義しました。 家康は秀吉同様すっかりこの教義に魅了され、更なる講義を所望し たといわれています。 元和二年、豊臣氏を滅亡へと追いやった家康も病の床に…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉘)

吉田兼見は、本来は兼和といい、天正十四年、後陽成天皇即位にあたり 天皇の諱である和仁を避けて、兼見と改名しました。 その足跡に関しては、彼の残した日記「兼見卿記」により、詳細に知るこ とができます。 兼見は慶長十五年(1610年)、豊臣秀吉の神廟…

濃州余談㊲

菊枝桐紋蒔絵提子 高台寺蔵 これも秀吉との思い出の品であったのでしょうか。

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉗)

織田軍事政権は、その政権運営機能は未成熟であり、どのような組織 形態であったかさえよく分かっていません。 豊臣政権になり、はじめて姿を現した新興武家政権の形が、信長のめ ざしたものだったのかは、今となってはわかりません。 こういった状況のなか…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉖)

奉公衆とは、有力守護を牽制する為に生まれた、将軍直轄軍でしたが 将軍自らの親征が途絶すると、その活動分野は、訴訟、将軍直轄地に おける徴税、幕府財政等、吏僚的な性格なものへ変質していきました。 その他にも、幕府の宗教政策、公武関係の調整、天皇…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉕)

室町幕府における奉公衆の成立時期ならびにその性格、役割等については よくわかっていません。 三代将軍足利義満の時、有力守護に対抗するために、その親衛隊(馬廻 り)が強化されたものが、五番からなる奉公衆であるといいます。 奉公衆とは、将軍直属の…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉔)

永禄十三年、足利義昭と信長の関係は、早くも綻びをみせはじめます。 光秀は朝山日乗上人と共に、両者の仲介作業に従事しています。 同年三月六日、光秀は日乗上人と共に公家衆に対して、その知行に ついて伺いを立てています。 「言継卿記」内に、以下の記…

濃州余談㊱

山科言経は言継の子で、日記「言経卿記」を残しています。父親ほど 筆まめでないのが残念ですが、その私生活は劣らず波乱万丈でした。 父の死後、正親町天皇との間で、その所領同士での年貢の事で問題 があり、天皇の怒りを買い、勅勘を蒙り都を追放される事…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉓)

「言継卿記」は、元亀三年から天正三年までの四年間が、完全に欠 落しています。 元亀二年十二月二十九日付の記述に 村井民部少輔、霜當ヘ羅出之由、申立見舞、細兵、明智等 被呼之、茶湯之云々。 とあり、光秀らと茶の湯を楽しんだとあります。 更に同日 成…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉒)

「言継卿記」の永禄十三年(元亀元年)一月二十六日付の記述には 、明智光秀に関して、以下のように述べられています。 未下刻ヨリ奉公衆方、年頭ノ禮二能向、路次次策、竹内冶部少輔 、三淵大和守、-----、曽我兵庫頭、明智十兵衛(濃州ヘ下 向云々)…

明智資料㉘

この連署書状には、右から、柴田勝家、佐久間信盛、滝川一益、そして 明智光秀の名があり、この四人連名で、元亀三年卯月(四月)四日に発 給されています。 河内国交野城主片岡孫太郎宛に、織田勢河内出陣の折、戦いの用意に 奔走すべき旨伝えています。 恐…

明智資料㉗

光秀の直筆である可能性があり、かつ花押の真偽 が判断できる書状を集めてみました。 ①天正八年 出野左衛門助、片山兵内宛 日向守とあります。 ②天正六年 奥村源内宛 惟任日向守と記入があります。 ③年代不詳(天正三年迄) 奥村源内宛 光秀花押横に、惟任、…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉑)

天正三年六月二十四日の、「多聞院日記」内の記述に、「多聞山ヘ 去廿日塙九来」とあり、「廿五日塙九京へ歸上了」と、その翌日に 記しています。 塙九とは、塙九郎左衛門直政のことで、この頃信長の命により、大和 国の守護の職にあり、多聞山城へ来たこと…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人⑳)

惟任とは、奇妙な姓です。姓の大半を占める地名由来でなく、職業由 来や屋号由来でもありません。 中国語で、惟(wei)とは、ただ、だけ、とかひたすら、とか限定の意味 を持ちます。 任(ren)とは、役目に就く、担当する、とか喜んで引き受ける、とかの 意…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人⑲)

織田家家臣の中に、明智光秀、丹羽長秀以外にも、信長の命で、九州名 族の姓に、改姓した武将が二人います。 光秀と同時期に、簗田広正が別喜姓となり、別喜右近大夫を名乗ります。 広正は、桶狭間の戦いで一番手柄をたてた、政綱の子です。 もう一人は塙直…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人⑱)

陸軍大臣阿南惟幾は、本土決戦を主張するが受け入れられず、ポッダ ム宣言受諾を返電する直前に、陸相官邸で切腹します。 介錯を拒み、二時間後に絶命する壮絶な自刃でした。 惟幾の六男惟茂さんは元中国大使で、以前上海へ向かう鑑真号の 船上でお見かけし…

明智資料㉖

井原西鶴作の「世間胸算用」は、大阪梶木町の書肆(版元)伊丹屋太郎 右衛門、江戸の万屋清兵衛、京都の上村平左衛門により元禄五年に発 刊されました。三都市同時発刊でした。 さすが、売れっ子作家の西鶴です。江戸時代の字も満足に読めない庶民 の為の大…