惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊼)

元亀元年七月四日、信長は上洛します。 「兼見卿記」によると 申刻信長上洛、馬三騎俄入洛也 とあり、馬廻り三騎とともにだしぬけに上洛したようです。信長らし い行動ですが、浅井、朝倉と一戦交えている最中で、無用心きわ まりない話です。兼見が驚いてい…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊻)

元亀二年九月三十日、信長は、寺社や惣中に対して割符を作成し、 公武御用の為、年貢米の上納を指示します。 公家領の多くは、寺社や国人領主らにより押領され、彼らの生活を 圧迫していました。この年叡山を焼き討ちした信長は、寺社等への 締めつけを強化…

濃州余談㊵

光秀の時代、囲碁は多くの武将に好まれ、織田信長も愛好家の一人で した。その影響か、村井貞勝には囲碁にまつわる記述が多く見られ、「 兼見卿記」の中でも、吉田兼見との対戦の様子が数多く残されています。 天正四年四月十二日、 向村長、將碁 とあるよう…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊺)

天正七年九月十一日信長は上洛します。これは摂津への出陣に備えての 上洛でしたが、吉田兼見は「兼見卿記」の中の九月二十六日付けで、こう 記しています。 惟任姉妻木在京之間罷向、双瓶・食籠持参、他行也、渡女房館皈、 向村長、將碁、 光秀の姉が都にい…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊹)

明智光秀本人の名前が、信長上洛以前、足利将軍家関係あるいは奉 公衆、奉行衆として、資料の中に記されることはありませんでした。 しかし、土岐明智氏が奉公衆としての家格があり、それが世襲されて いる事を考えれば、信長上洛以後の義昭のもとでの活躍を…

明智資料㉝

奉公衆の出自は、文安元年(1444年)から明応三年(1494年)まで の50年間に限ってみれば、最も多いのは土岐一族で、明智氏、石谷 氏、小里氏、原氏、揖斐氏など十四氏を確認できます。 続いて近江の佐々木一族が多く、井尻氏、塩谷氏、大原氏、吉田氏な ど…

濃州余談㊴

明応二年細川政元は、奉公衆を引き連れて、河内の畠山基家を討伐に向 かった十代将軍義材に対し、クーデターを敢行します。 この企てには、日野富子も参画し、政所執事伊勢貞宗の指示で、将軍傘 下の軍勢は、義材を残して都へ引き揚げます。 この後の顛末は…

濃州余談㊳

六代将軍足利義教は、父義満が創設した足利将軍家直属の軍事力で ある奉公衆制度を拡充させ、将軍権力の基盤にすえました。 兄足利義持は、将軍職を子の義量に譲った後も、政冶の実権を保持し 続けますが、溺愛した子義量は若くして亡くなり、義持は後継者を…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊸)

九代将軍足利義尚の時代には、まだ大軍を率いて遠征できる実力を 幕府は保持していましたが、十三代将軍足利義輝の時代になると、長 引く戦乱の影響などで、その権威は形骸化していました。 義輝は、将軍の権威を復活すべく画策し、政所を牛耳る伊勢氏を討伐…

明智資料㉜

㈗ 近江へ向かった義尚の軍は、錚々たる陣容であったことがわかります。 明智の名は四番衆の中にあります。 長享元年九月十二日常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊷)

奉公衆とは、足利将軍家に直属する軍事組織であり、足利将軍の被官であり 、将軍に近侍し、その警護にあたり、戦いがあれば馬廻りとして、軍の中核を 形成しました。 九代将軍足利義尚は、奉公衆をひきつれ、守護勢力の助力をえて、六角氏の 討伐に向かいま…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊶)

天正八年正月十三日に、光秀が家臣六人宛に発給した書状を再度見て いくとその中に 面々知行ヘ入立 とあります。(四人の天下人㊴) これは、めいめい知行地へはいりこんで との意味であり、彼らが光秀 より敵方から没収した土地を、所領として与えられた事…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊵)

丹波国には波多野氏、赤井氏、内藤氏等の有力な国人領主が存在し 、宍人城を拠点とする小畠氏もその一つでありました。 小畠氏は細川氏の被官としてこの地に勢力を拡大しました。 その後は三好氏、波多野氏に従属していましたが、信長が義昭を奉じ て上洛す…

明智資料㉛

この書状は、織田信長が丹波国の国人領主である矢野弥三郎 宛に出した朱印状です。 天正四年四月十三日に発給されたと考えられます。内容は、 矢野氏の所領は安堵し、所領での問題は惟任(光秀)と相談 し、忠節に励むことを命じています。 困難な局面にあっ…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊴)

明智光秀は天正七年十月に丹波国を平定します。翌天正八年正月十三 日、丹波に所領を持つ家臣に対して、以下の書状を発給します。 来初秋西国可為御陣旨、被仰出侯之条、当春国役、為十五日普請、 面々知行入立、開作之儀、可申付侯、-----------…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊳)

明智家家臣として、領内で文書を発給した人物は、明智秀満、齋藤 利三以外には、三沢秀儀があります。 この三人は光秀重臣として、史料の中でその実在が確認できます。 天正四年二月十日付けの、光秀の曾根村惣中宛の、諸役務を免除 する書状に秀儀は添書き…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊲)

齋藤利三は、丹波国黒井城の城代として、その周辺地域の支配を 光秀から委ねられていました。 白毫寺には、天正八年七月二十三日付けで、寺へ戻った僧侶に対 して諸夫役を免除する旨の、齋藤利三による発給文書が残っていま す。 春日局(福)は、ここ黒井城…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊱)

本能寺襲撃後、四ヶ月を経ずして書かれた「惟任退治記」の中で、作 者大村由己は齋藤利三の事を、その最後とともにこう述べています。 利三平生所嗜。非啻武藝。外専五常會朋友。 内翫花月。學詩歌。今何為逢子戸此難。 秀吉の宣伝相大村由己が、利三の事を…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉟)

奉公衆の「衆」とは、ひとかたまりの集団の意味であり、「蜷川親俊 日記」の、三年間の記述の中から、御供衆、御相伴衆、与力衆、公 家衆、奉行衆など数多くの「衆」がみられ、その中に、奉公衆に関す る記述があります。 これと「永禄六年諸役人附」(明智…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉞)

室町幕府政所代蜷川親俊は、曾祖父、祖父同様に日記を残して います。 「蜷川親俊日記」はその大部分が失われており、完全に残ってい るのは、天文七年(1538年)、八年、十一年の三年にすぎません が、この時代の室町幕府の行事、そして主人政所執事伊勢貞…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉝)

「細川家記」によれば、ある書物によると、秀満は濃州の生まれであ り、五器塗師の子供であったとあります。 他書からの引用であることがわかりますが、同書によれば、三宅弥平 次(秀満)は容貌が美しく、光秀の寵愛を受け、成長して後は、その利 発さと勇…

明智資料㉚

明智秀満が使用したと伝わる刀と鎧兜が東京国立博物館にあ ります。 共に華美な装飾はないですが、実用性の中にも上品さが感じ られます。 刀剣好きな光秀から拝領した一振りだったのかもしれません。 鎧兜も無駄のない戦闘本位のものですが、ところどころに…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉜)

明智秀満という人物も、光秀同様謎の多い人物で、その一生はよくわ かっていません。 この人物こそが天海であるという説があります。 又土佐の坂本龍馬は明智秀満一族の末裔であると自称しています。 湖水渡りは有名であり、版画の主要なモチーフのひとつで…

明智資料㉙

この書状は、丹波国宇津領にある瀬竜、黒田両村の年貢米の 請取状です。 宇津領には、周山城があり、明智光忠が城代としていたので すが、この書状は、明智秀満が捺印し、その上に明智光秀が 花押をいれるという、あまり見られない形式となっています。 天正…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㉛)

明智光秀家臣団の成立過程およびその構成等は、ほとんど分かって いません。 しかし個別の家臣の動向については、当時の史料からも知る事がで きます。 本能寺襲撃時、光秀から信任され、重要な任務をおったのが、明智秀 満、斉藤利三の二人であることには疑…