惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2015-11-01から1ヶ月間の記事一覧

続濃州余談⑨

天正九年四月七日、織田信長は森乱(成利)宛に、朱印状を発給し 所領を給付します。江州知行分とあり、すでに成利は知行地を美濃 國にも所有していたのでしょう。朱印状には 一 薬師村 百弐拾石 一 須恵村 五拾石 等現在の近江八幡市近郊の土地が五百石ほど…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会⑫)

天正三年三月十四日、織田信長は徳政令を発し、門跡、公家衆の借銭、借 米を帳消しにします。 経済的苦境にあった公家衆を救済する為のものであり、債権者に対する軍 事的威圧をともなうものでした。 又信長は、近衛前久ら摂関家当主や寺社門跡に新地を付与…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会⑪)

天正三年、織田信長は近衛前久に、山城国内で三百石を与えます。 山城国五箇庄八拾并西院内百石。西九条内四拾石余・唐橋拾石・ 岩倉谷諸散在七拾石余等事、為新地進覧候、全可有御直務之状 如件、 天正三年十一月六日 近衛殿 信長(朱印) 都から遠方の実体…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会⑩)

尚々、御料所事、得其意候、上洛之刻、カタカタ可申述候也、芳札排坡、 承悦之至候、先度鱈進入候付而、御懇示給候、御心サシ計候ツル、将 亦、木練一籠、即賞翫無他候、フト可為上洛候之間、以面展可申入候 カシク 信長(黒印) 近衛殿 信長 これは近衛家に…

続濃州余談⑧

足利義輝の壮絶な戦死により、室町幕府はその歴史的使命の終焉と組織 の最終的崩壊に至った、と考えて間違いないでしょう。 幕府再興を願う義輝は近衛家と密接な関係を作り上げていましたが、彼等 摂関家はあっさりと義輝を見捨て、三好一族ら時の権力者にす…

明智資料㊵

永禄11年(1568年)7月、足利義昭は越前国一乗谷を出て、美濃国岐阜に到着 します。信長の動きは迅速で、「御湯殿上日記」の9月26日条に 一てういんとの(足利義昭)、きよみつまで御しやうらく、みつふちきやうふのたゆ ふ(三淵兵部大輔)、みやうい…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会⑨)

聖護院道澄は近衛前久の実弟であり、里村紹巴、三条西実枝とともにこ の時代の歌会をリードする存在でした。道澄は兄前久とともに、越後へ下 向し、長尾景虎(上杉謙信)の関東への出兵に同行するなど、その活動 は幅広く、僧侶の枠から逸脱する部分を持つ人…