惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑱)

足利義昭は、天文十一年(1542年)興福寺に入室し、永禄九年(1566年) に還俗するまで、二十年を越す歳月を僧侶としてすごしました。 一乗院門跡として、将来は興福寺別当を約束され、還俗時、権少僧都の 地位にあり名を覚慶といいました。 義昭には延暦寺…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑰)

「言継卿記」内の九月廿四日付けの記述によると、叡山焼討 ちを終えた光秀は 早旦明智十兵衛摂州高槻ヘ罷向、千計有之云々、相誠用意 之用云々 とあり、兵千人ほどを率いて摂津高槻へ出陣したとあります。 又その翌日廿五日の記述には 早旦奉公衆一色式部少…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑯)

光秀の時代、敵対勢力による寺社の焼討ち行為は、特別珍しいことでは なかったようです。 天文元年(1532年)、都の人々の多くは日蓮宗に帰依し、六条本圀寺を 中心に強い勢力を持っていました。 この年、一向門徒が大挙して都に押し寄せるとの噂があり、都…

濃州余談&㊹

延暦寺僧兵の起源は、寺が所有する宝物類を警護する為の、僧侶の 自警団的組織にありました。 延暦寺では、最澄の弟子円仁の流れをくむ山門派と円珍の寺門派が 天台座主の座をめぐり、衝突を繰り返していました。両派に属する僧兵 は武装化を進め、対立する…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑮)

叡山における、織田勢による僧侶を含む大量殺戮には、疑問視する見方が あります。しかし長い歴史をもち絶大な影響力を保持し続けた延暦寺が、こ の後秀吉らによる失地回復の試みが行われるまで、信玄のもとに逃げた僧 を除けば、なんら活動しえなかった事を…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑭)

天正二年九月段階で、特に敵対的な態度を取っていなかった延暦寺を焼 き討ちした信長の真意は、潜在的敵対勢力の除去と叡山領の奪取にあり ました。 その実行部隊の中軸は光秀配下の軍事力でありました。 洛北の武士団は、志賀の陣を経て光秀との連繋を深め…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑬)

一向門徒と浅井氏にとっては、織田氏との戦闘は終結していなかった のでしょう。 元亀二年二月、近江佐和山城主磯野員昌が浅井氏から離反し、織田 氏に寝返ると、一挙に緊張が高まり、浅井氏と一向門徒は近江そして 伊勢長島で戦闘態勢に入ります。 光秀は、…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑫)

比叡山麓での、織田勢と下山してくる浅井・朝倉勢との戦闘は限定的 であり、睨み合いが続いていました。 元亀元年十一月十三日、光秀は吉田兼見邸を訪問し勝軍山城在陣を 告げ、岩風呂を所望しています。 二十一日には、兼見父兼右が勝軍山城に信長を訪ね、…

濃州余談㊸

健さんが逝ってしまった。 薄っぺらな時代の中でも、彼なりに目指すものがあったのだろう。 行く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし。 延暦寺大行満大阿闍梨・酒井雄哉から受諾したこの言葉を座右 の銘として、生き抜いた役者人生であった。 緒方拳の 不…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑪)

「信長公記」によると 信長公志賀ノ城中佐山ニ御居陣ナリ、叡山西ノ麓、古城勝軍拵ヘ 津田三郎五郎、三好為三、香西越後守、公方衆相加ヘ二千バカリ 在城ナリ とあり、信長ら主力は、浅井・朝倉勢の後詰に備えて、叡山東麓に展開 し、光秀ら奉公衆は織田軍の…

濃州余談㊷

光秀は、摂津より帰還後、穴太要害で佐々成政らとともに、浅井・朝倉 勢と対峙しますが、浅井・朝倉勢が比叡山に籠ったので、ニ日後の九 月二十六日都へ戻り、洛北で岩倉山本氏らとともに、防衛線を構築し たと考えられます。 北白川あたりまで、一揆勢は押…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑩)

三好三人衆の勢力を畿内から駆逐すべく信長は摂津へ軍を進め、義昭 も兄義輝殺害への報復を胸に刻んでの出陣でした。 しかし、信長の意図に反して、本願寺勢を敵にまわすこととなり、顕如の 呼びかけに応じた、延暦寺と浅井・朝倉勢は都にせまり、信長の後方…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑨)

元亀元年八月、三好三人衆は再度義昭・信長に対して挙兵し、信長方 である松永久秀や三好義継らと戦闘状態に突入しました。 浅井・朝倉勢を姉川で打ち破り、岐阜へ帰還していた信長は、急遽都へ 入り、兵を整え八月二十六日に摂津天王寺に着陣しました。 こ…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑧)

光秀の時代においても、戦闘の根幹には兵士の相互協力があり、 攻撃に対して組織的防衛を行うには、日頃からの意思連繋が欠く べからざる要因であることは現在と変わりません。 足利義昭の上洛後の拠点である本國寺攻撃には、三好勢は六千 の兵士を動員した…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑦)

「言継卿記」の永禄十一年二月八日(1568年)付けの記述に 左馬頭源朝臣義榮宣爲征夷大将軍、兼可聴禁色 とあり、この日足利義栄が十四代征夷大将軍に就任しました。 義栄は平島公方足利義維の子であり、十三代将軍足利義輝の 従兄弟にあたり、義輝を殺害し…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑥)

足利義昭を奉じて上洛した信長は、朝倉家当主義景に都への上洛を 要請します。 義昭を手中に収めた信長が、室町幕府の名目的権威を利用し、越前 朝倉氏を、自分の影響下におこうとしたこの試みは、誇り高い朝倉氏 には受け入れられないものでした。 これを義…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑤)

土岐頼武は美濃守護土岐政房の嫡男で弟に頼芸がいました。政房が 家督を弟の頼芸に継がせようとした為、美濃国内は頼武、頼芸両派に 分れ争います。 最終的には頼芸派が勝利し、頼武は越前浅倉氏を頼り亡命します。 この後、頼武は朝倉氏と縁続きとなり、政…

濃州余談㊶

織田信長と足利義昭の関係は、義昭の上洛一年後の元亀元年には はやくもぎくしゃくし始めます。 それぞれの思惑が乖離しており、義昭は選択する相手を間違えたと やっと気づいたというところでしょうか。 信長はこれに先立つ三年前の永禄九年には、前年の兄…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史④)

元亀元年六月、織田・徳川連合軍は、近江姉川にて、浅井・朝倉連合 軍と激突します。 相互の兵力の実数は不明ですが、共に一万を越す大規模な戦闘であっ たことは確かなようです。 徳川勢の参戦をみても、地の利に劣る織田方が圧倒的な優位にあった とは思え…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史③)

永禄十二年正月五日、三好三人衆は足利義昭のいる六条本國寺を、包 囲攻撃します。 「信長公記」のなかに、防戦する面々の一人として、光秀の名が記されて います。 「明智軍記」によれば、この戦いで光秀は、得意な鉄砲を操り、敵将薬師 寺貞春を撃ち倒した…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史②)

戦国武将は、刀の試斬を生身の人間で行う事が一般的であり、殺人 行為に習熟するのが目的でありました。 木下延俊は高台院の甥で、小早川秀秋の兄にあたりますが、彼の慶 長十八年の行動は、祐筆らにより克明な記録が残されており、武将 の日常を、詳細に知…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史①)

「信長公記」によると、信長は 十六、七、八マデハ、別ノ御遊ビハ御座ナシ。馬ヲ朝夕御稽古、 又三月ヨリ九月マデハ川ニ入リ、水練ノ達者ナリ。其ノ折節、 竹鑓ニテ扣キ合ヒヲ御覧ジ、 とあり、十八ぐらいまでは、連歌などを嗜む事無く、朝夕乗馬の稽古 をし…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊿)

信長は太陽であり、光秀はその光を受けてはじめて輝く、暗闇 を照らす月であったかもしれません。 光秀には、信長を討ち果たさなければならない理由と、確固た る信念がありました。 しかし、信長が消えた世界は、輝きを失い未来への指針を喪失 し、光秀自身…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊾)

信長が上洛の折滞在した光秀の館は、都のどこにあったのでしょうか。 元亀三年正月六日、吉田兼見は普請中の坂本城を訪れ、明智光秀と 面会します。 雪降、明十於坂本而普請也、爲見廻下向也 とあり、雪の降る寒い日であったようです。城の完成後、光秀は住…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊽)

天正九年四月十七日、吉田兼見はその日記にこう記しています。 自丹州宇津惟任日向守書状到来、當城堀井、河原者、相添 此者急度可罷下之由申来、即申付、差下返状、美濃柿百到来、 光秀から、丹波宇津城で井戸を掘るので、河原者を派遣して欲しい との内容…