惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2016-01-01から1年間の記事一覧

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆⑥)

伊勢貞興(1562~1582)は、祖父貞孝、父貞良が船岡山で挙兵し、その 後戦死すると、兄貞為とともに、若狭武田氏を頼り落ち延びました。 兄貞為は、その後伊勢氏家臣団の推挙により、十四代将軍足利義栄に仕え ますが、義栄と対立する義昭が、織田信…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆⑤)

およそ百七十年にわたり続いた伊勢氏による政所頭人世襲は、伊勢貞孝 が、時の都の権力者である三好氏に討たれることで終焉を迎えます。 永禄五年、貞孝はそれまで同盟関係にあった三好氏に代わり、六角氏と 協調関係を結びます。この裏には十三代将軍義輝の…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆④)

室町時代、有力寺院や武家、公家をはじめ、多様な人々が様々な問題を 幕府に提示し、その解決を依頼しました。 幕府内でその任にあたっていたのが政所で、鎌倉幕府以来の先例等に 精通した奉行衆で構成されていました。 政所はもとは足利嫡流家の家務を掌る…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆③)

奉行衆とは奉行人とも呼ばれ、室町幕府内で右筆衆と称されるように 事務処理能力に長けた武家集団でありました。 室町幕府初期の行政・裁判機関は鎌倉幕府に倣っており、侍所、問注 所、引付方、政所等が設置されていました。 その後、管領制が成立すると、…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆②)

明徳元年(1390年)、足利義満は美濃、伊勢を領する、有力守護家の一つ である土岐康行を討伐し、翌明徳二年には、同じく丹波、丹後、和泉、出雲 の守護として、絶大な勢力を持っていた山名氏清・満幸を成敗します。 足利氏嫡流である将軍家の権力強化をめざ…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆①)

明智十兵衛光秀。この人物の出自については確たるものはなにも ない。父、母の名前どころか、生年月日さえもが闇に包まれている。 しかしこの人物が良質な一次史料のなかに登場する期間は十五年 以上におよび、この期間の足跡は確実にたどることができます。…

明智資料㊸

織田信長は発布した撰銭令に対し、翌三月には追加条項を付加しました。 (明智資料㊺) その第一項では米による商取引を禁止し、第二項では唐物の生糸、陶磁器 などの高額商品の支払いに、金、銀を用いる事を認めます。 七ヶ条からなる追加項目のうちこの二…

明智資料㊷

永禄十一年(1568年)九月、織田信長は足利義昭を奉じ上洛し、南禅寺、妙心寺 、東寺等の寺院に禁制を下しています。信長と織田軍主力は東福寺に布陣し、他 部隊も各寺院に陣を敷きました。信長は都を武力制圧すると、同月二十六日には 洛中法制を発布し諸政…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㊴)

天文二十一年(1552年)、誠仁親王は正親町天皇の第一皇子として誕 生します。 永禄十一年(1568年)、織田信長からの資金援助により、親王宣下を 受けており、当時の朝廷・公家社会の歌壇をリードする存在でした。 父正親町天皇と異なり、祖父後奈良天皇の…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㊳)

弘治三年(1557年)、正親町天皇(方仁親王)は、父後奈良天皇の死去に伴 い、天皇の位を受け継ぎました。桓武天皇の時から、同日に即位礼がとりお こなわれていたのを、別の日に行うことが通例となっていましたが、正親町 天皇は天皇家の資金不足から、三年…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㊲)

戦国末期、摂関家は天皇・朝廷とは独立した経済的基盤を有しており 、その経済力が、朝廷祭事等に貢献することはありませんでした。 困窮した天皇の暮らしと比較して、彼らのそれは安定しており、独自の 政治性を時代の変換点で発揮しています。 摂関家のう…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㊱)

室町時代以降、確認できる朝廷の儀式は、主だったものに (1月)後七日御修法 (2月)祈年祭 釈奠 (4月)賀茂祭 (6月) 月次神今食 (8月)釈奠 (9月)例祭 (11月)鎮魂祭 新嘗祭 ( 12月)月次神今食 追儺 があります。その他にも祈念穀奉幣…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉟)

広島、長崎への原爆投下により、日本の敗戦が決定的になった。政府、軍首 脳の敗戦後の、国体維持への試みは、連合国側の無条件降伏提示の前に 打ち砕かれていました。(四人の天下人⑱) すなわち、昭和天皇およびその一族の身分保証、ならびに天皇を軸とし…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉞)

元亀元年、光秀は信長上洛後まもなく、公家衆に対する家門、家領安堵作 業に従事します。 この作業は元奉公衆朝山日乗とともにおこなわれました。これらの作業は、 室町幕府初期に足利義満により、足利将軍が天皇、上皇をコントロールす る手段として、天皇…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉝)

天正八年十二月二十九日に、正親町天皇典待であり、誠仁親王生母の 万里小路秀房女(清光院)が急死します。 悲しみに暮れる天皇、親王を慰め、都に活力を蘇らす為に馬揃えが開 催されたと、の説がありますが、この一大セレモニーはやはり、信長に よる対本…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉜)

天正七年(1579年)七月、イエズス会東インド管区巡察師ヴァリニヤーノ は来日し、当地区の最高責任者として、日本布教の様子を視察していま す。 彼の滞在予定は二年でしたが、帰国に先立ち、信長との謁見を希望しま す。彼の宿舎南蛮寺は、信長の都での宿…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉛)

天正九年二月二十八日、内裏の東側に、北から南へ八町(880メートル程) の距離がある馬場を、毛氈で包んだ柱を立てて造り、内裏東門側の築地の 外側には、金銀を散りばめた行宮を設けて、天皇、公家を迎え馬揃えは開 催されました。 信長は下京本能寺を辰の…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉚)

貢馬御覧は、その起源は古く、鎌倉時代には賀茂祭にあわせて、執権 が名馬を献上し、天皇の内覧後、摂関家等に下されています。 室町時代になると更に整備されており、守護大名から供出された馬を、 将軍が貢納し、天皇が御覧になってから、公家に配分される…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉙)

天正九年正月十五日、織田信長は、馬廻衆および江州衆に爆竹を用意 させ、自らは南蛮帽をかぶり、赤色の衣服を身にまとい、眉を書いて、小 姓衆を先頭にして、安土城内の馬場にはいりました。 馬場では爆竹に火をつけ、馬を駆けさせ、そのまま安土の町へ繰り…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉘)

官を辞した信長と天皇、そして光秀が深く関った行事に、都での馬揃 えがありました。 天正八年、信長は長期にわたった、本願寺勢力との戦闘に終止符を 打ち、畿内全域をほぼ勢力圏に置き、天下統一を目前にします。 本願寺との講和には、正親町天皇、誠仁親…

続濃州余談⑭

このプログを始めてから、3度目の光秀による本能寺での 信長襲撃当日を迎えました。遅々として進まないプログ発 表を申し訳なく思っています。 だいだいの所で適当に結論を出して、次なるテーマに進み たい、と自分でも切望していますが、偏執的な性格なのか…

続濃州余談⑬

信州真田家と光秀を産んだ明智家とは、意外なところでその接点を見 出すことができます。 真田昌幸の六女は、光秀正室煕子の里、妻木家の流れを汲む下郷 妻木家二代目妻木頼熊に嫁ぎ、その次男の妻木幸頼は、子がなかっ た昌幸の孫、信吉の婿養子になってい…

続濃州余談⑫

正親町天皇の父、後奈良天皇の在位時、朝廷から寺社への勅使派遣は、 興福寺、延暦寺、大徳寺、北野社、岩清水八幡宮そして妙心寺に対して、 六月会、唯摩会開催や各寺の住職就任祝い等を目的としてなされました。 正親町天皇の御世になっても、大徳寺、延暦…

続濃州余談⑪

現在の天皇家と宗教の関係は、天皇家が飛鳥・奈良時代以来、仏教を国家 統治の要とおいてきた歴史からみれば、極めて特異なもので、天皇を神道の 祭祀者のみに限定するものとなっています。 昭和天皇が魂の救いをキリスト教のなかに見出したように、室町時代…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉗)

10世紀になると、律令的戸籍制度は崩壊し、氏姓は、源・平・藤・橘をは じめ、紀・菅原・大江・賀茂・小野・惟宗・清原等に大きく集約されます。 光秀が名乗った惟任の姓は、光秀以前に、その名を持つ特定の人物の存 在を確認することはむずかしいですが、…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉖)

信長は、右大臣を辞した後も、しばしば上洛します。祇園御玉霊繪を見物 したり、二條屋敷で相撲を興行し、公卿らは残らず見物に訪れています。 又、安土と都のあいだに、新道を整備し往来を活発にしています。 天正六年八月には信長は禁裏に白鳥と塩引を進上…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉕)

天正六年四月、織田信長は右大臣と右近衛大将の両官職を辞します。しかし、 正ニ位の位階は残したままであり、公卿の身分には変化がありませんでした。 前年信長嫡男であり、織田家家督を相続した信忠は、従三位・左近衛権中将 に叙されており、官職を辞退す…

明智資料㊶

天正六年十月二日、信長は南方への出陣の際、安土城において女房衆が、実鏡 院殿御外出をいいことに、豪遊したことを聞き怒り、帰城すると、女房さいと重伝 というものを切り捨てた、と「兼見卿記」内の記述にあります。 御成敗重傅、今度南方之御留守、実鏡…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉔)

天正三年十一月七日、織田信長は権大納言兼右大将に任官します。自ら陣座 を設える気合のいれようで、翌八日には、公家衆悉く、信長のもとを参賀に訪 れます。 信長は十四日に岐阜に帰り、その翌日に村井貞勝より、公家衆に新地を宛がう 旨申し出があります…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会㉓)

天正三年五月、織田・徳川連合軍は三河長篠で、武田勢を打ち破ります。 武田勢は信玄以来の重臣の多くを討取られ、武田勝頼の西方への侵攻 戦は中断を余儀なくされました。(光秀戦闘史㉝㉞) 同年七月、明智十兵衛光秀は、惟任と改姓し日向守を受領して、以…