惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㊱)

天正三年八月十二日、信長は越前一向一揆討伐の為、岐阜を発し 敦賀へと向かいました。 前年には、長期にわたる伊勢長島での、一向門徒との戦いに信長 は勝利し、一揆勢の籠った屋長島、中江の両城を火攻めにして、二 万に及ぶ男女を焼殺したといいます。 「…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉟)

「多聞院日記」の天正三年五月十七日付けの記述に 岐阜ヘ筒井ヨリテッハウ衆五十余合力ニ被遣之 とあり、筒井順慶から鉄砲の射手を信長へ派遣したとあります。 英俊は迷惑な事、と述べています。 信長から細川藤孝宛の五月十五日付けの書状には 去十二日之折…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉞)

長篠の戦いは、長篠城を囲んだ武田軍に対して、家康からの救援要請 を受けた信長が後詰に向かい、武田軍と織田・徳川連合軍が設楽原で 主力決戦を行った結果、武田軍が壊滅的敗北を喫したものです。 信長に主力決戦の意図があったかはよくわかっていません。…

明智資料㉟

天正二年七月二十九日、信長は光秀に長文の書状を出しています。 これは、光秀が信長に出した二十七日付けの書状の返事で、二十 九日に受取り、即日返信しています。 この書状は現物が細川家に残り、八月五日までの細川藤孝宛書状 と内容が一致するところが…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉝)

天正三年五月二十四日、吉田兼見は坂本城に光秀を訪問してい ます。光秀が長篠戦に参陣していたとの説がありますが、「兼見 卿記」の記述をみれば、光秀は畿内にいたことがわかります。 廿四日 壬戌 明十爲見舞下向坂本了、薫衣香十袋持参、今度三州表之儀自…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉜)

天正三年四月四日、光秀は河内高屋城に籠る三好康長攻撃の 為、都を出発しました。 翌五日、細川信良が率いる旧幕府奉公衆が、そして六日、信長 率いる主力一万余が河内へと向かいました。 「兼見卿記」によれば、 明智十兵衛尉出陣南方、二千騎、 とあり以…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉛)

天正二年一月二十七日、武田勝頼は東美濃に出兵し、この地の武田方 の拠点岩村城から八キロ程の距離にある、織田方の明地城に対して攻 撃を開始しました。 その報せを聞いた信長は、信忠とともに出陣し、その頃大和の多聞山城 の留守番であった光秀も、参陣…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉚)

天正二年甲戌 正月朔日、京都隣国ノ面々等、在岐阜ニテ、御出仕アリ。各 三献ニテ、召シ出ダシノ御酒アリ。他国衆退出ノ巳後、御馬 廻バカリニテ、古今ニ承リ及バザル珍奇ノ御肴出デ侯テ、又 、御酒アリ。去ル年北国ニテ討チトラセラレ侯 一、朝倉左京大夫義…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉙)

天正元年七月二十四日、光秀は山本対馬守攻撃に向かう途中、吉田兼 見を訪問しています。 翌二十五日早朝静原山城を攻撃しますが、対馬守は城に籠り光秀は城 外を放火しています。光秀が浅井・朝倉殲滅戦に参加していたかは不明 ですが、八月後半になると新…

濃州余談㊺

信長の朝倉軍に対する追撃戦の中で、最も激戦であった刀根坂付近 の戦いにおいて、朝倉軍は、その軍事力の中核であった一門衆らを失 い、「信長公記」によれば、刀根坂から敦賀までの追撃戦のなかで、 織田軍が討ち取った首の数は三千以上であったといいます…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉘)

天正元年八月八日、岐阜城へ帰還していた信長は、阿閉貞征の織田 方への内応を聞き、軍を近江へ進め、小谷城を攻撃します。 休む間もない信長の行動力に驚嘆します。織田軍は、武田氏の当面の 脅威から脱し、大軍をもって浅井・朝倉氏にあたり、朝倉義景は内…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉗)

足利義昭は、十二代将軍義晴を父に持ち、兄十三代将軍義輝同様 、関白近衛尚通の娘慶寿院を母に持ち、門跡寺院興福寺一乗院に 入室します。 武家の棟梁としてだけではなく、五摂家筆頭近衛家に繋がり、南都 の守護としての未来を嘱望された、武家、公家、仏…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉖)

一旦和議が整った信長と義昭でしたが、一ヶ月後には不穏な空気が 両者の間に漂います。 佐久間信盛は、義昭重臣一色藤長へ、「天下之議」で幕府、織田氏が 、「信長年寄共血判」を以て定めた「御誓紙」について、織田方は違約 がないと伝えています。 そして…

明智資料㉞

武田信玄が、長尾景虎(上杉謙信)との川中島での決 戦の勝利を願い、生島足島神社(下郷諏訪大明神)へ 奉納した直筆の願文です。縦6㎝横13㎝の小さなも のです。 願文は当時の高級品である、鳥の子紙に書かれ、現 在も光沢が残っています。雁皮を主原料…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉕)

武田信玄の三方原における徳川・織田連合軍撃破の報せは、足利義 昭を勢いづかせ、義昭は畿内の土豪たちに対しても、武装蜂起の内命 をくだします。 光秀に従っていた、洛北武士団の山本対馬守、磯谷久次、渡邊宮内 少輔らは、叛旗を翻し、近江へ進み、山岡…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉔)

「三方原の戦い」の全貌はよくわかっていません。現地を訪れてみる と浜松城と古戦場のあいだが至近距離であることに驚きます。 浜松城に近づく武田軍に対しての戦前日の軍議では、城内に篭城し、 武田軍の通過を待つ慎重派と、城外での一戦を望む決戦派に分…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉓)

天台宗座主覚恕は、信長による叡山焼討ち時、叡山におらず難を免 れ、その後甲斐武田氏の庇護をうけ、都に帰ることなく天正二年甲府 で死去します。 覚恕法親王は御奈良天皇の皇子で、正親町天皇のただ一人の弟 宮でした。延暦寺山門派の門跡寺院曼殊院で得…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉒)

叡山に対する殲滅戦の完了後、光秀は志賀郡を拝領しました。しかし 坂本近隣を除いては、本願寺門徒、叡山系の土豪、浅井氏の勢力が いまだ強い勢力を保持していました。 元亀三年三月、織田勢は浅井氏との戦闘を望みますが、浅井氏は応 じず、信長は軍を進…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史㉑)

永禄十一年十月二十五日、足利義昭は美濃へ帰国する信長へ感 状を下しました。 今度国々凶徒等、不歴日不移時、悉令退治之条、武勇天下 第一也、当家再興不可過之、弥国家之安全偏憑入之外無也 、尚藤孝・惟政可申也 十月二十四日 御判 御父織田弾正忠殿 御…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑳)

雄琴城主和田秀純は、宇多源氏佐々木氏の流れを汲む、近江守護六角 氏の庶流であるといわれます。 六角氏の名の由来は、都の六角堂近くに、館があったからといわれ、 足利義昭擁立の立役者和田惟政は、秀純の甥にあたるといわれます が諸説あります。 この和…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑲)

「言継卿記」の元亀二年十月十六日付け記述に 竹内殿ヘ参、客来之一味、蔓草、墨繪、懸御目、可然 繪之由承了、今度叡山之取物也、買得之 とあり、比叡山延暦寺焼討ちの折、略奪された絵画が、都の公家衆 のあいだで、お買得品として出回っていたことがわか…