惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀の出自と前半生②)



光秀の妻煕子は妻木氏の出身である。妻木氏は、美濃守護土岐頼貞の九男頼基の子
明智頼重を祖とする氏族である。江戸幕府創設時、妻木氏は一万石程度の所領を持ち、
嫡流の無嗣断絶後も、支流の上郷妻木家が、その本貫地である妻木郷を治めた。その
他に上総妻木家と下郷妻木家があり、下郷妻木家が可児長山の土地を幕末まで治め
ます。現在、土岐市妻木町には祟禅寺という臨済宗妙心寺派の古刹がある。妻木氏の
菩提寺でもあり、唐門や本堂からもその格式の高さがうかがわれます。
      
近くに妻木氏の氏神を祭る八幡神社があり、年一度流鏑馬の儀式がとりおこなわれる。
又妻木氏の家紋は桔梗紋でありこれらのことから、清和源氏の流れを汲む、土岐一族で
あることが見て取れる。煕子の母は、水野信元の養女であるとの説もあり、煕子がそれ
なりの出身であることがわかります。

光秀の困窮時、黒髪を売り生活を助けたという逸話はにわかには信じがたいが、芭蕉
「月さびよ 明智が妻の 話せん」と詠んでいるように、光秀に尽したことが江戸時代
の人々には周知されていたようです。この時代の社会通念からみて、煕子の出自をみて
みれば、光秀もそれなりの武士階層の出身であることがみてとれます。光秀と煕子の娘
玉は、細川忠興に嫁ぐが、忠興と上総妻木家初代頼久は懇意であり、交流浅からぬもの
があったといいます。

煕子の父範煕は、坂本城落城のおり、光秀家族の自害を見届け、明智一族の供養をした
のち切腹したという。多くの謎をもつ光秀であるが、その謎を解き明かし、本能寺へいた
る道程を追っていこうと思います。



 祟禅寺
イメージ 2



イメージ 1