惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀の出自と前半生⑥)


更に、明智宗家は、斉藤道三とその息子の内紛に巻き込まれ、可児長山城を落とされ、
残された領地を失うこととなる。まさしく光秀自身が述べたとされる、「瓦礫沈淪」な状況
に落ちいるのである。朝倉氏に仕官した時はこういった状態だったかもしれません。

このような光秀が、妻木煕子とどのような縁で結ばれたのか定かではなく、煕子は2度目
の妻であるという説もあります。

光秀の前半生はこのようであり、土岐明智氏につながるものであることは、ほぼ確実である
といえます。光秀が信長に仕官したのちの元亀三年に、美濃にいる親類縁者が神社のあった
場所に城を作り、その祟りか体調を壊したので、快癒の為の地鎮祭を都にいる光秀に頼んで
きたのも、その裏づけになるでしょう。

繰り返しますが、光秀はかなり早い時期から、都を活動の拠点にしていたと思っています。
それが彼の連歌好きにも影響し、美的意識を熟成させ、本能寺への道を、形作るひとつの
要因になったと思えるのです。

整理しますと、明智氏とは、現在の瑞浪市土岐町付近を本貫地とする土岐一族から派生した、
源系の一氏族である。明智は明地ともいい、あらたに開墾した土地をさします。

本来の土地を相続できず、新たに山間部を開墾しそこに生活の拠点を見出したということは、
土岐氏のなかでもあまり身分の高くない一族だったと推測できます。源朝臣が本姓であるが、
土岐氏をなのり、居住した明智を通称としたのでしょう。

おそらくは、土岐惣領家から近い、恵那市明智町あたりを本拠地としていたのが、土岐一族
の拡大とともに、交通の要所である妻木郷に領土を得て移住しました。しかし後に一族の妻
木氏にそこを奪われ、更に斉藤家のゴタゴタに巻き込まれ、残った可児市近隣の土地さえも
奪われ、財産全部を失うこととなります。

光秀が生活に困窮した時期があるのを、上記のように述懐したとされるのがうなずけます。
そのような明智一族にゆかりのある人が、江戸時代に記述したのが「明智軍記」ではなか
ったかと思えるのです。

光秀が、自分の履歴を何か書き残していてくれれば、わかり易かったのですが、明智一族で
はあるが、書き残すものとてない、明智宗家の重要な家臣ぐらい、の家柄であった可能性が
高いと考えています。

源家再興を願い、本能寺で平信長を討ち果たしたという説は、おおげさすぎるでしょう。
いずれにしろ、敗者は歴史を残せないのがこの世の常なのだ、という厳粛な事実が、この光
秀という人物の一生からもよく理解できます。


       次は、本能寺襲撃の謎にせる(光秀との家族)移ります


土岐氏発祥の地(瑞浪市土岐町一日市場館跡)
イメージ 1