惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉒)

 
 
 

石谷氏には、土岐石谷氏と遠江石谷氏がありますが、全く血縁関係は

ありません。

しかし、土佐国内には石谷を名乗る一族があり、土佐守護代細川氏
家臣であったとあります。

この石谷氏は土岐石谷氏と同じく、美濃石谷郷を本貫地とし、美濃源氏
の流れを汲むとされ、石谷民部少輔が史料上に登場します。

このあたりに長宗我部氏と石谷光政、頼辰親子との接点を見出すこと
ができますが、確たるものではありません。

土岐石谷氏が、奉公衆に組み入れられた時期は定かではありませんが
、美濃の乱の最中に、足利義満から石谷氏久宛に、石谷郷の地頭職安
堵状が発給されていることをみると、石谷氏が主家土岐氏から離反し、
この時点で、将軍の直接の家臣である奉公衆になったと推測されます。

美濃の乱で、将軍権力の強化をめざす義満の策動に、美濃、尾張、伊
勢の守護であった土岐康行がのせられ、土岐氏嫡流は没落します。
その過程で石谷氏同様に明智氏、肥田氏等の土岐氏支流が多く奉公衆
に組み込まれたのでしょう。

土岐一族は奉公衆内では最多であり、番帳内では多くが四番衆として記
されています。この番衆同士の結束は固く、明智氏石谷氏には強固な
連帯感が存在していたと想像できます。

この石谷氏は幕府内では将軍側近として、光政は御小袖御番衆、頼辰
は外様詰衆をつとめていました。

石谷光政、頼辰両名共に、都に入る塩等の荷物にかかる税の徴収に
当たっており、飯尾、松田らの奉行人による連署奉書が残っています。

この時代は将軍の決裁を経ることなく、このような財政にかかわること
も、政所内で進められており、伊勢氏を中心とした奉行人が奉公衆石谷
氏に、指示していることがわかります。

このように石谷氏に関しては良質な一次史料が残っており、彼らの動き
から、明智氏、斎藤氏の足跡の一部を知ることができます。