惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉑)

 
 
 
 

石谷氏は、美濃土岐氏嫡流、二代当主光行をその祖とし、国衛、親衛とそ

の流れが続きます。

土岐光行が承久の乱で反幕府行動をとることで、嫡男国衛から、有力御家
人千葉氏を出自とする母を持つ、五男光定に惣領権が移りました。

国衛は、土岐氏所領の一つである方県郡重次郷(石谷郷)を継承し、石谷
氏を名乗ります。

石谷氏は、このように土岐氏内では家格の高い家柄であり、室町幕府内で
土岐氏嫡流が、侍所頭人として出仕すると、石谷氏もそれに従い都での活
動を始め、将軍に直臣し奉公衆になる者があらわれました。

石谷氏に関しては、その足跡は、多くの史料から確認することができ、美
濃国内、幕府内における活動を知ることができます。

石谷頼辰は斎藤利三の実兄であり、実母が幕府奉公衆石谷光政に再嫁し、
光政娘を正室とすることで、幕府奉公衆石谷氏を継承します。

頼辰は「言継卿記」内で、孫九郎の呼び名でたびたび登場します。美濃国
石谷郷での当主は代々孫九郎、孫三郎で呼ばれることが多く、頼辰は美
濃、京に存在した石谷氏双方の惣領であったとも推測されます。

頼辰の義父光政は十三代将軍足利義輝の側近として活躍し、実は義輝の
庶子ではないかと噂されるほどの権勢を誇りました。

永禄六年(1563年)、光政は蜷川親長の仲介で、次女を長宗我部元親
に嫁がせており、二年後、足利義輝が、三好三人衆に暗殺されると、災禍
を逃れる為、土佐国に渡ります。

頼辰はそのまま都に残っていたようで、山科言継はその日記の中で、頼辰
との交遊ぶりを記しています。(濃州余談⑳)





石谷城跡
イメージ 1