惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉚)

 
 
 

天文六年(1537年)十一月、足利義昭は、十ニ代将軍、足利義晴の次男とし

て誕生しました。

母は、関白近衛尚通の娘である慶寿院で、同母兄義輝が家督と十三代将軍
を継ぐことで、尚通の子稙家の猶子となり、興福寺一乗院門跡に入り、覚慶と
名乗ります。

摂関家筆頭近衛家の人間として、藤原氏氏寺興福寺内で、僧侶としての人生
を送っていましたが、永禄八年(1564年)五月、その人生は大きく変わります。

兄将軍義輝が、三好三人衆らに、二条邸御所を襲撃され殺害されます。同時
に実母慶寿院も自害に追い込まれ、更に、弟で、鹿苑寺院主である周高が殺
されます。(奉行衆・奉公衆㉖)

この時、義昭は一乗院に幽閉され、即時殺害を免れますが、その理由は定かで
ではありません。

義昭叔父、大覚寺義俊やその背後にある、越前朝倉氏の意向があったのかも
しれませんが、二ヵ月後義昭は奈良を脱出します。

この脱出劇には和田惟政が深く関っており、近江国甲賀にある和田氏の館に
はその後、義晴、義輝に繋がる幕臣が参集しました。

こうして義昭は、否応なしに政治の舞台に放り込まれ、義澄系統唯一の生き
残りとして、堺公方足利義栄の対抗軸に置かれます。

義昭は、兄義輝同様、父義晴の幕府権力復興の強い意志を受け継ぎます。

その思いにうまく入り込み、都の政治を手中におさめたのが、信長とその片
腕である光秀でした。



一乗院門跡御教書
イメージ 1