惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊲)





鎌倉時代連歌は講と密接に関連し、宗教的側面を持って発展しました。

特に菅原道真を祭る天神講は、連歌を奉納することで、天神供養を行い
、全国に波及しました。

このように連歌には宗教的な意味合いがあり、参加者のなかには、僧侶
や僧体の芸能者が多く含まれていました。

室町時代には、えびす講と結びつく例もあり、三好長慶らの武将が、連
歌会を催す際には、田畑を寺社に寄進しています。

南北朝期、時衆は、合戦において武将に相伴し、戦闘時には十念を唱え、
極楽浄土を願い、戦いの合間には、連歌会を催し、武将を慰めました。

特に、足利氏と時衆の関係は密接であり、戦時を離れても、将軍近く仕え
、取次ぎ、典医、芸能者としての役割を担い、同朋衆の原型となります。

幕府内で同朋衆が制度化したのは、足利義満の時代で、執事細川頼之
が六名の時衆を、義満に仕えさせたことに始まります。

これらの時衆はすべて阿弥号を持ち、将軍義政時代には、能阿弥等が
あらわれ、東山文化の形成に貢献しました。

時衆には、一遍以来、和歌に才能を発揮する者が多く、遊行三十一代同
念は、細川藤孝の帰依を受けており、天正六年の伊勢法楽での連歌会等
開催しています。

天正八年には、正親町天皇を参内し、十念を授けたのち、連歌会を開催
し、そこには里村紹巴が参加しています。

連歌は、武士以外の町衆にも、娯楽として定着していきましたが、光秀
愛宕百韻にみられるように、戦勝祈願として、神前に供えられるもの
でもありました。




奉納連歌
イメージ 1