惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

明智資料㊿

 
 
 

望月華山氏編「時衆年表」内の、応永二十年(1413年)五月の項に

高野山の僧徒聖方の念仏を制禁すとあります。

高野山真言宗金剛峯寺山号であり、空海以来、庶民の信仰を
集めた密教寺院で、いわゆる東密の中心的な修行道場でした。

聖とは、時衆系(浄土宗)の僧侶で、一遍以来の念仏踊り高野山
内においても、日常的に行われていたのかもしれません。

同書内、天文三年(1534年)一月の項には、

時衆聖派出身の宥雅第百八十二世高野山検校となるあります。

検校とは寺院内事務方のトップの職名で、東大寺、東寺などにお
かれて、財政を統括しその権力が座主を上回ることもありました。

時衆が真言宗寺院内で大きな力を持っていたことがわかり、天台
延暦寺内でも、その末寺には多くの時衆が存在し寺務の運営に
携わっていました。(奉行衆・奉公衆㊱)

現在の感覚からは考えにくいことですが、当時は密教寺院内に、鎌
倉仏教顕教)の僧が同居していました。

これは、黒田俊雄氏が提唱する顕密体制理論により説明できるの
ですがここでは述べません。

光秀が時衆と深く関った人物であることはすでに述べています。織田
信長は天正九年(1581年)八月、織田領国内の高野聖千三百名を捕
え、京都七条磧外三ヶ所において処刑しました。

処刑者数の実数は各資料によりばらつきがあり、その原因も荒木村
重一党を高野山が匿っていたとの説が有力ですが、その対象がなぜ
時衆系の僧侶あるいは、半僧半俗の聖を含むものであったかは確と
しません。

翌年の甲斐恵林寺における、快川国師をはじめとする禅僧焼殺事件
とこの事件に光秀はどのような感想を持ったのでしょうか。
(続濃州余談④)
 

明智資料㊾




室町幕府奉行人が発給した奉書内で、その内容が明智氏

関するものとして確認できるのは、以下の一通です。

土岐明智兵部少輔頼定与同名兵庫頭人道玄宜相論事、
今和睦知行分者、可折中旨、被成御下知訖、宜被存知
之由、所被仰下也、仍執達如件
                 明応四年三月廿八日

                 下総守(飯尾為頼)花押
                 前丹後守(松田長秀)花押
         土岐左京大夫殿

内容は、美濃國守護土岐左京大夫に対し、明智頼定と明智
玄宜との知行地に関する揉め事を、折半にすることで解決を
指示したものです。(四人の天下人⑭⑮)

当時は船田合戦の開始時期で、守護土岐左京大夫は土岐成
頼であると思われますが、両明智氏間に織田氏、京極氏までも
巻き込んだ混乱の中、どのような争論が存在したのか確たる事
は言えません。

上野沼田土岐家譜内で確認できる、明智頼定の名前が奉書内
に登場するのは興味深いことに思われます。


 

続濃州余談⑱


プログ閉鎖のお知らせ。

8月31日をもつて、Yahoo!プログサービス終了に
ともない、当プログも終了いたします。

学術調査・研究の場とも言えず、又文学的にも拙
いものにもかかわらず、長期にわたり閲覧ありがと
うございます。

惟任光秀に関する研究発表は、今後もその場を変
えて続けていきますので、よろしくお願いします。

8月31日までは、「光秀と幕府奉行衆・奉公衆」を、
その後、「光秀とは何か」の記述もって、終了する
予定です。

最後までお付き合いありがとうございます。

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊷)

 
 
 

美濃國立政寺は、智通上人により開山され、永禄年間、美濃にお

ける時衆寺院の中心として、末寺を多く抱える大寺院でした。

永禄十一年(1568年)、還俗した足利義昭は立政寺に対し、禁制を
発し、寺門前に掲げます。
           
一、軍勢甲乙人等亂入狼籍事、
一、陣取寄宿事、
一、伐採竹木事、

右條條、堅被停止之訖、若有違犯之輩。速可被處厳科之由、
所被仰下也、仍下知如件。
                  永禄十一年九月六日
                  散位平朝臣(花押)
                  左兵衛尉神(花押)

発給者である両名は、幕府奉行人の松田秀雄と諏訪俊郷で、義
昭に同行して美濃まで来ていました。

立政寺で義昭は、織田信長と面会し、上洛戦が開始されるのです
が、立政寺が時衆寺院であり、義昭陣営が禁制を発給しているこ
とから、これら一連の会見への道程が、足利義昭側の時衆関係者
すなわち光秀、細川藤孝らと同朋衆により開かれていったと推測で
きます。

これより四日後、義昭は洛中阿弥陀寺、清玉上人に対し、以下の
文書を発給しています。

阿弥陀寺敷地事、以方々寄進、建立寺家云々、早仁当地行
之旨、弥進止之、可被専勤行之由、所被仰下也、仍執達如件

              永禄十一年九月十日
                  丹後守(松田藤弘)花押
                  備前守(中沢光俊)花押
                                 清玉上人

信長上洛以前に、幕府奉行人から都の時衆寺院に、優遇策がなさ
れるのは、時衆のネットワークとその関係者が信長と義昭の和合に
大きく貢献したということかもしれません。(奉行衆・奉公衆㊶)
 

 
 

明智資料㊽

 
 

元弘三年(1333年)五月、南朝方の赤松円心らの軍勢がせまる中、六

波羅探題北方北条仲時らは、御伏見上皇花園上皇光厳天皇を伴
い、鎌倉への避難をはじめました。

近江の国に入ると、探題南方北条時益は野伏の攻撃に会い戦死し、
仲時らも行く手を阻まれ、進退窮まって番場にある蓮華寺に入り、一
族郎党四百三十余名とともに自刃しました。

太平記にはその時の様子が詳しく記されています。

彼ら北条氏一門、主従が蓮華寺において集団自決したのには、蓮華寺
が、当時時衆の大寺院であったことに関係があると思われます。

時衆は戦場において、医療技術者の役目を負うのみではなく、死に行く
者に十念を授け、又死体の埋葬業務も担当していました。

蓮花寺には、陸波羅南北過去帳が残っており、当寺で自刃した武将の
名前が記されています。これは自刃が整然と行われたことを証明し、こ
の寺が、自らの骸を適切に処理し、供養されると北条一門らが認識して
いたことがわかります。

武士の一人一人が名前を述べ、時衆がそれを記した後、自刃していっ
たのでしょう。死体を忌み嫌う、当時の風習とは異なった集団自決が蓮
華寺で行われたことが理解できます。

彼らの死体は、時の住職同阿のもと埋葬されたと伝えられ、現在も墓石
が残ります。

本能寺で光秀に討たれた信長や森乱の骸は、時衆蓮台山阿弥陀寺
僧清玉により、火葬ののち阿弥陀寺に埋葬されたと同寺古記録に残さ
れています。

阿弥陀寺は秀吉からの寄進を断り、秀吉の怒りを買い、廃寺に追い込
まれますが、同阿、清玉ともに時衆の潔さを感じ取ることができます。

信長は本能寺で爆死し、その骸は霧散したとのことですが、光秀が時衆
阿弥陀寺住職清玉に、本能寺で戦死した織田方の骸の処理、供養を依
頼したとも考えられます。

これを証明する一次史料はありませんが、こう考えた方が何か整合性が
あるように思われます。


イメージ 1




 

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊶)

 
 
 

遊行十一代自空上人は、尾張萱津光明寺住職を経て、康暦三年(1381年)

尾道常称寺にて、遊行を唯阿上人より相続しました。

自空は、戦場での時衆の活動について、掟を定め、その第一項にこう述べ
ています。

時衆が、武士に同伴して戦場に赴くのは、死者に十念を与える為であり、時
衆が、戦場において、敵味方の区別なく自由往来できるからといって、戦闘
に関する使い等を行ってはいけない。

しかし、実際には時衆は、同伴する武将の要求に応じて、相手方との連絡や
時には情報収集の役をはたしていました。

敵味方相互に時衆が従軍しており、戦死した武将の首級を返還する役目等
の為、彼らは戦場を自由に行き来し、敵方の領地にも赴きました。

一遍以来の遊行の伝統や、時衆の持つ性格、あるいは武士に時衆の信者
が多かった等の理由がそれを可能にしていました。

平時においても、こういった時衆の活動は、敵対する武将間の連絡に生かさ
れる事があり、領国間を比較的自由に往来し、宗教活動の他に連絡係として
の役目をはたしていました。

各上人の、全国への遊行の伝統が、それを可能にしていたとも言えるのです
が、将軍足利義持はその御教書にみられるように、時衆の領国間の移動を
円滑に行うよう、領国主に指示しています。

又、信長も、時衆が織田分国内を修行の為自由移動する事を許可しており、
戦国時代においても、時衆が、敵対する領国間を比較的自由に通行して、連
絡係りをしていたと推測できます。

光秀が、時衆となんらかの関係があるとすでに述べていますが、織田氏と足
利義昭とが接触する初期の段階から、光秀が時衆の持つ、ネットワークをい
かして、相互の連絡を、義昭側近の細川藤孝を介し、織田側と行っていたと
考えられます。(奉行衆・奉公衆㉞)
 

 
 

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊵)

 
 
 

「遊行三十一祖京畿御修業記」は、遊行三十一代同念の、天正六年

(1578年)七月から、同八年三月までの遊行の記録です。

伊豆より海路伊勢に入り、尾張、美濃、近江、都、大和を巡教し、それ
以前は、駿府で活動していました。

天正六年七月、織田信長へ使者を送り、織田分国内での布教ならびに
通行の自由を許可されています。

同年末には、尾張富田荘にあった光明寺に滞在しており、翌年には、鷹
狩りで、清洲に立寄った織田信忠の訪問を受けています。

同年七月、同念は美濃入国後、岐阜城に信忠を訪ね、その後、垂井金
蓮寺にいた同念を、信長は安土城に招待しています。

しかし荒木村重の謀反により、信長との面会は中止となりましたが、二
ヶ月後、京都で対面しました。(光秀戦闘史㊻)

織田家と時衆の関係が円満であることがわかります。同念は尾張滞在
中、光秀と知己の仲である光明寺住職の梵阿を通じて、光秀に大和国
での円滑な遊行を依頼します。

光秀は、奈良を勢力圏に置く与力の筒井順慶にその旨を告げ、巡教の
手助けをしています。

梵阿と光秀は、光秀が越前称念寺の門前に寄寓していた時からの知り
合いである、と言われますが、確たる事は不明です。

又、その後光明寺は、秀吉により所領を没収されますが、これは光秀と
の関係性を疑われたとの説があります。

時衆は、本願寺の勢力伸張により、信者を奪われており、織田家との関
係を重視することは当然であり、光秀を始め、時衆と何らかの関係性を
持つ、家康、秀吉、細川藤孝らとの交流がみられます。

織田家京都所司代村井貞勝も時衆に帰依しており、同念は正親町天
皇を参内し十念を授けました。

一遍以来の、弱者に寄り添う時衆の姿勢が、大きく変化していることが
わかります。



 
 

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊴)





明智軍記内に以下の記述があります。


永禄八年、光秀は、越前長崎称念寺の園阿上人と、加賀山城温泉へ
湯治の旅に出ました。

この旅には、称念寺の時衆や小僧の定阿弥が付き添いました。光秀
は、僧侶に冗談を言ったり、即興で詩作したりで、楽しい旅を送ったと
あります。

三国湊で一泊した光秀らは、連歌興行を行います。そこに三国浦の漁
師刀弥が来て、光秀に、越前から蝦夷松前までの寄港地と、その間
の距離を教示し、更に今度は、下関までの寄港地と、その距離を答え
て、光秀から褒美を与えられたとあります。

刀弥という人物は、名前から時衆関係者と推測できますが、一般人で
は知りえない地理情報を持っており、旅する時衆の片鱗を感じます。
光秀自身も、朝倉義景の家臣鳥居兵庫介に向かい、自身の経歴をこ
う述べたとあります。

弘治二年、美濃から、知り合いの僧がいた称念寺に移り、妻子を預け
置いて、加賀越中を抜け、越後で上杉謙信の有様を見聞し、その後、
会津葦名を始まりに、奥州の伊達、南部、下野の結城、常陸の佐竹、
甲斐の武田、相模の北条、駿河の今川、尾張の織田、近江の佐々木
を訪ね、将軍義輝の様子を見て、和泉の三好、備前の宇喜多、出雲
の尼子、安芸の毛利らを訪ねたとあります。その後、薩摩の島津、土
佐の長宗我部を経て、海路で伊勢神宮に到着し、伊勢の北畠、長野
の館をみて、越前に六年ぶりに帰ったとあります。

これ以外にも明智軍記内の記述には、延々と太平記の一節を述べる
くだりもあり、江戸時代の歴史マニアを対象とした、教養軍記書の傾向
を強くにじませています。

江戸の庶民は、こういった書籍から教養を得ていたのでしょう。光秀が称
念寺門前に住んでいたことを記述した書物は、他に時衆三十一代同念上
人の遊行記があり、時衆関係の史料のなかに、当時の光秀の足跡が見
られます。



イメージ 1



 

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㊳)

 
 
 
 

里村紹巴は、連歌を通じて、光秀と極めて親密な関係にありました。光秀

が、紹巴にあてた手紙の中にも、その絆の堅さを垣間見ることができ、紹
巴は、愛宕百韻開催時、光秀の信長謀殺を知りえる人物でした。
(光秀と朝廷・公家社会⑨)(続濃州余談⑤)

紹巴は、時衆一花堂乗阿等と交流が深く、彼の子孫からは、遊行四十八
代賦国が出ており、紹巴自身が時衆であった可能性があります。

天正八年、遊行三十一代同念が、開催した連歌会には、紹巴が参加して
おり、時衆と紹巴の関係の深さを知ることができます。

細川藤孝はこの同念に深く帰依しており、光秀、紹巴、藤孝の三者の関係
性の中に、時衆が色濃く関っていたことが推測できます。

明智氏の、連歌に対する傾倒は、光秀以前から知ることができます。そこ
に光秀が時衆と結びつく、原点があったのでは、と考えていくと、光秀が越
称念寺門前で過ごした、不遇時代が理解できます。すなわち光秀が時
衆のルートで、美濃から越前へ逃避したということですが、年代的な裏付
けが全く存在しません。(四人の天下人⑭)

いずれにせよ、愛宕百韻開催時、紹巴の参加のみではなく、そこに戦勝祈
願や家名存続を、嫡男光慶とともに祈願する、宗教的側面を、連歌の中に
光秀が内包したことは、彼と時衆との関係性を深く感じます。

すでに述べましたが、光秀と細川藤孝足利義昭側近との交流は、義昭の
越前入国の、一年前には存在していたことが、確認できます。 この時点で
の、光秀と織田氏との接点等を、時衆が持つ布教活動の特性から、見てい
こうと思います。(奉行衆・奉公衆㉜㉞)