惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

濃州余談㉗

 

織田氏にとって、長宗我部氏は長期間にわたり、友好的な関係が続いた

数少ない間柄でした。

天正三年、土佐一国を統一した元親は、四国の他の領主との対抗上、成
長著しい信長に接近します。
信長はそれに対し、元親嫡男弥三郎の烏帽子親となり、信の一字を与え、
信親と名のらせます。

本願寺との抗争は泥沼化し、神官の出である、長宗我部氏が四国で影響
力を増大させることは、本願寺の背後を脅かす事となり、利害関係は一致
しました。

しかし、本願寺とのあいだに和議がととのい、脅威を取り除いた信長は、
方針を変更します。

四国の大部分を制圧した元親に対し、領土を追われた領主たちは、朝廷や
信長に領土回復を要求します。四国には、土佐一条氏、伊予西園寺氏ら公
家の流れを汲み戦国大名化した家があり、朝廷にも影響力を保持していた
のでしょう。

信長は、土佐国と阿波南半国以外の占領地を、返還するよう元親に要求し
ます。

元親はこの要求を拒絶し、織田氏との対立関係にはいり、毛利氏と同盟関
係を構築します。それまでの、光秀を取り次ぎとする、織田と長宗我部の
友好関係は崩壊し、対毛利戦の総大将である秀吉が、四国政策の中心人
物として登場します。

信長としては、姻戚関係があり、過去のしがらみのある光秀らから、秀吉
へと対長宗我部戦略の遂行者を変更しただけのことですが、光秀や斉藤
利三らにとって、一変した信長の対四国政策は、大きな困惑をもたらした
事は疑いがありません。

しかしこの事をもって、光秀が信長に対して、叛旗をひるがえした最大の
理由とすることには同調できません。
光秀にとり、長宗我部氏がどうなろうと痛くも痒くもないことであり、むし
ろ娘婿である織田信澄が、四国で活躍することを願っていたのではと思
えます。

光秀にとって、水野信元、佐久間信盛そして今回の長宗我部盛親と用済
みになれば、簡単に功労者を捨て去る信長の姿は、どう映ったのでしょう
か。