惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と朝廷・公家社会①)



三河国(愛知県東部)は足利氏の軍事・経済力の源泉であり、多くの足利氏支族
が生まれています。

現在でも、吉良、今川、一色、細川、仁木等の地名が残り、足利一族である彼ら
の本貫地がそこにあったことを知ることができます。

足利氏は清和源氏の流れを汲むものとしては珍しく、北条氏政権の中で重用され
縁戚関係を形成していました。

しかし当主足利高氏は、あつさりと北条氏を裏切り、後醍醐天皇のめざした天皇
親政を助けますが、今度はその天皇も捨て去り自らの政権を樹立します。

足利氏の支族は三河国以外にもあり、斯波氏、畠山氏などが有名です。彼らの所
領は初期は微々たるもので、高氏の政権奪取を手助けすることで、その強大化を
図りました。

足利氏政権は足利氏本家と彼等分家との連立政権であり、ととりあえず主従の関
係性は成立していましたが、確固たるものでありませんでした。

この政権は「同族相食む」の例えどうり争いを繰り返します。よく続いたものだと感
心しますが、足利氏による連合政権である以上本家に取って代わろうという意欲は
持ちにくかったのでしょう。

政権は一貫して朝廷・天皇に対しては軽視政策をとりました。三代義満にいたって
は、次男を天皇に据えて皇位を簒奪する動きをみせています。目障りだったのでし
ょう。義満の突然の死去によりその計画は頓挫しましたが、成功していれば、現在
天皇家の中に足利氏の血が色濃く流れていたかもしれません。

この足利氏嫡流、支流間の争いの中で最たるものは応仁の乱といわれるもので、
都が戦場になったこともあり、天皇や公家社会に甚大な被害を与えました。




イメージ 1