惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀と幕府奉行衆・奉公衆㉕)

 
 
 
 

室町幕府内での奉行衆、奉公衆の成り立ちには、足利氏嫡流家の家政機関にそ

の原点が見られることはすでに述べました。

足利氏は鎌倉時代には、清和源氏の本流として、武士社会で貴種の位置にあ
り、北条氏と婚姻関係を重ねることで、鎌倉幕府内で最も有力な御家人の一つ
でした。

足利氏の所領は、陸奥、下野、美作、上総、三河丹波等全国におよび、これ
らの地区から寄せられる、訴訟等の諸問題を取り扱う為に、嫡流家内に奉行
所をもうけ、それに従事する奉行人をおきました。

これらの奉行人は足利氏の執事である、高氏、上杉氏により統括されており、
その所領を保全する軍事力として、足利氏被官が派遣されました。

足利尊氏により、全国政権である室町幕府が誕生すると、この奉行所は鎌倉幕
府内で、法制行政を担当した、家職としての奉行人を吸収し、政所として政権の
基盤を支えていきます。

室町幕府内で、同時期に成立した、侍所等の機関が形骸化していくなかで、政
所が大きな力を維持できたのはこのような成立過程にあります。

所領の軍事・警察力として派遣された足利氏家臣団は、地頭職以外の庶流は、
土着化し、室町幕府成立後は、嫡流(将軍)家直属の軍事力として再編され、
所領内の村郷の管理者となり奉公衆へと転化していきました。

足利尊氏時代は政権基盤は極めて脆弱で、義満、義教により、この制度は整備
拡充され、奉公衆が政権強化の核になっていきます。

しかし、足利一門による連立政権である室町幕府は、応仁の乱等の内紛により
急速に弱体化し、嫡流家の所領も他の戦国大名により侵食され、奉公衆は経済
的基盤をなくしていきました。

多くの奉公衆の家柄の者は、石谷氏や明智氏同様に戦国大名の被官となり、又
は都周辺のでの税の徴収に生活の場を求めます。

十三代将軍足利義輝は、幕府の再興をめざし、幕府政所を統括する伊勢氏と争
い、挙兵した伊勢氏を、三好一族とともに滅ぼしました。

これも変な話で、本来幕府に従属すべき組織が、将軍の管理化を離れてしまって
おり、伊勢氏はその力を奪われますが、義輝が、三好一族により殺害された時は
、政所に所属する奉行衆は、戦勝の挨拶に三好一族を訪れています。(四人の天
下人㊸)

同時に、多くの奉公衆も奉行衆とともに挨拶に訪れており、主君たる将軍を殺害
した相手に祝辞を述べるという奇妙な展開になっていますが、この時点では将軍
と奉行衆、奉公衆の主従関係は崩壊していたと考えてもいいでしょう。