惟任日向守光秀

日本中世史における明智光秀の実像

2014-01-01から1年間の記事一覧

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑪)

「信長公記」によると 信長公志賀ノ城中佐山ニ御居陣ナリ、叡山西ノ麓、古城勝軍拵ヘ 津田三郎五郎、三好為三、香西越後守、公方衆相加ヘ二千バカリ 在城ナリ とあり、信長ら主力は、浅井・朝倉勢の後詰に備えて、叡山東麓に展開 し、光秀ら奉公衆は織田軍の…

濃州余談㊷

光秀は、摂津より帰還後、穴太要害で佐々成政らとともに、浅井・朝倉 勢と対峙しますが、浅井・朝倉勢が比叡山に籠ったので、ニ日後の九 月二十六日都へ戻り、洛北で岩倉山本氏らとともに、防衛線を構築し たと考えられます。 北白川あたりまで、一揆勢は押…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑩)

三好三人衆の勢力を畿内から駆逐すべく信長は摂津へ軍を進め、義昭 も兄義輝殺害への報復を胸に刻んでの出陣でした。 しかし、信長の意図に反して、本願寺勢を敵にまわすこととなり、顕如の 呼びかけに応じた、延暦寺と浅井・朝倉勢は都にせまり、信長の後方…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑨)

元亀元年八月、三好三人衆は再度義昭・信長に対して挙兵し、信長方 である松永久秀や三好義継らと戦闘状態に突入しました。 浅井・朝倉勢を姉川で打ち破り、岐阜へ帰還していた信長は、急遽都へ 入り、兵を整え八月二十六日に摂津天王寺に着陣しました。 こ…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑧)

光秀の時代においても、戦闘の根幹には兵士の相互協力があり、 攻撃に対して組織的防衛を行うには、日頃からの意思連繋が欠く べからざる要因であることは現在と変わりません。 足利義昭の上洛後の拠点である本國寺攻撃には、三好勢は六千 の兵士を動員した…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑦)

「言継卿記」の永禄十一年二月八日(1568年)付けの記述に 左馬頭源朝臣義榮宣爲征夷大将軍、兼可聴禁色 とあり、この日足利義栄が十四代征夷大将軍に就任しました。 義栄は平島公方足利義維の子であり、十三代将軍足利義輝の 従兄弟にあたり、義輝を殺害し…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑥)

足利義昭を奉じて上洛した信長は、朝倉家当主義景に都への上洛を 要請します。 義昭を手中に収めた信長が、室町幕府の名目的権威を利用し、越前 朝倉氏を、自分の影響下におこうとしたこの試みは、誇り高い朝倉氏 には受け入れられないものでした。 これを義…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史⑤)

土岐頼武は美濃守護土岐政房の嫡男で弟に頼芸がいました。政房が 家督を弟の頼芸に継がせようとした為、美濃国内は頼武、頼芸両派に 分れ争います。 最終的には頼芸派が勝利し、頼武は越前浅倉氏を頼り亡命します。 この後、頼武は朝倉氏と縁続きとなり、政…

濃州余談㊶

織田信長と足利義昭の関係は、義昭の上洛一年後の元亀元年には はやくもぎくしゃくし始めます。 それぞれの思惑が乖離しており、義昭は選択する相手を間違えたと やっと気づいたというところでしょうか。 信長はこれに先立つ三年前の永禄九年には、前年の兄…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史④)

元亀元年六月、織田・徳川連合軍は、近江姉川にて、浅井・朝倉連合 軍と激突します。 相互の兵力の実数は不明ですが、共に一万を越す大規模な戦闘であっ たことは確かなようです。 徳川勢の参戦をみても、地の利に劣る織田方が圧倒的な優位にあった とは思え…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史③)

永禄十二年正月五日、三好三人衆は足利義昭のいる六条本國寺を、包 囲攻撃します。 「信長公記」のなかに、防戦する面々の一人として、光秀の名が記されて います。 「明智軍記」によれば、この戦いで光秀は、得意な鉄砲を操り、敵将薬師 寺貞春を撃ち倒した…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史②)

戦国武将は、刀の試斬を生身の人間で行う事が一般的であり、殺人 行為に習熟するのが目的でありました。 木下延俊は高台院の甥で、小早川秀秋の兄にあたりますが、彼の慶 長十八年の行動は、祐筆らにより克明な記録が残されており、武将 の日常を、詳細に知…

本能寺襲撃の謎にせまる(光秀戦闘史①)

「信長公記」によると、信長は 十六、七、八マデハ、別ノ御遊ビハ御座ナシ。馬ヲ朝夕御稽古、 又三月ヨリ九月マデハ川ニ入リ、水練ノ達者ナリ。其ノ折節、 竹鑓ニテ扣キ合ヒヲ御覧ジ、 とあり、十八ぐらいまでは、連歌などを嗜む事無く、朝夕乗馬の稽古 をし…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊿)

信長は太陽であり、光秀はその光を受けてはじめて輝く、暗闇 を照らす月であったかもしれません。 光秀には、信長を討ち果たさなければならない理由と、確固た る信念がありました。 しかし、信長が消えた世界は、輝きを失い未来への指針を喪失 し、光秀自身…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊾)

信長が上洛の折滞在した光秀の館は、都のどこにあったのでしょうか。 元亀三年正月六日、吉田兼見は普請中の坂本城を訪れ、明智光秀と 面会します。 雪降、明十於坂本而普請也、爲見廻下向也 とあり、雪の降る寒い日であったようです。城の完成後、光秀は住…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊽)

天正九年四月十七日、吉田兼見はその日記にこう記しています。 自丹州宇津惟任日向守書状到来、當城堀井、河原者、相添 此者急度可罷下之由申来、即申付、差下返状、美濃柿百到来、 光秀から、丹波宇津城で井戸を掘るので、河原者を派遣して欲しい との内容…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊼)

元亀元年七月四日、信長は上洛します。 「兼見卿記」によると 申刻信長上洛、馬三騎俄入洛也 とあり、馬廻り三騎とともにだしぬけに上洛したようです。信長らし い行動ですが、浅井、朝倉と一戦交えている最中で、無用心きわ まりない話です。兼見が驚いてい…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊻)

元亀二年九月三十日、信長は、寺社や惣中に対して割符を作成し、 公武御用の為、年貢米の上納を指示します。 公家領の多くは、寺社や国人領主らにより押領され、彼らの生活を 圧迫していました。この年叡山を焼き討ちした信長は、寺社等への 締めつけを強化…

濃州余談㊵

光秀の時代、囲碁は多くの武将に好まれ、織田信長も愛好家の一人で した。その影響か、村井貞勝には囲碁にまつわる記述が多く見られ、「 兼見卿記」の中でも、吉田兼見との対戦の様子が数多く残されています。 天正四年四月十二日、 向村長、將碁 とあるよう…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊺)

天正七年九月十一日信長は上洛します。これは摂津への出陣に備えての 上洛でしたが、吉田兼見は「兼見卿記」の中の九月二十六日付けで、こう 記しています。 惟任姉妻木在京之間罷向、双瓶・食籠持参、他行也、渡女房館皈、 向村長、將碁、 光秀の姉が都にい…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊹)

明智光秀本人の名前が、信長上洛以前、足利将軍家関係あるいは奉 公衆、奉行衆として、資料の中に記されることはありませんでした。 しかし、土岐明智氏が奉公衆としての家格があり、それが世襲されて いる事を考えれば、信長上洛以後の義昭のもとでの活躍を…

明智資料㉝

奉公衆の出自は、文安元年(1444年)から明応三年(1494年)まで の50年間に限ってみれば、最も多いのは土岐一族で、明智氏、石谷 氏、小里氏、原氏、揖斐氏など十四氏を確認できます。 続いて近江の佐々木一族が多く、井尻氏、塩谷氏、大原氏、吉田氏な ど…

濃州余談㊴

明応二年細川政元は、奉公衆を引き連れて、河内の畠山基家を討伐に向 かった十代将軍義材に対し、クーデターを敢行します。 この企てには、日野富子も参画し、政所執事伊勢貞宗の指示で、将軍傘 下の軍勢は、義材を残して都へ引き揚げます。 この後の顛末は…

濃州余談㊳

六代将軍足利義教は、父義満が創設した足利将軍家直属の軍事力で ある奉公衆制度を拡充させ、将軍権力の基盤にすえました。 兄足利義持は、将軍職を子の義量に譲った後も、政冶の実権を保持し 続けますが、溺愛した子義量は若くして亡くなり、義持は後継者を…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊸)

九代将軍足利義尚の時代には、まだ大軍を率いて遠征できる実力を 幕府は保持していましたが、十三代将軍足利義輝の時代になると、長 引く戦乱の影響などで、その権威は形骸化していました。 義輝は、将軍の権威を復活すべく画策し、政所を牛耳る伊勢氏を討伐…

明智資料㉜

㈗ 近江へ向かった義尚の軍は、錚々たる陣容であったことがわかります。 明智の名は四番衆の中にあります。 長享元年九月十二日常徳院殿様江州御動座当時在陣衆着到

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊷)

奉公衆とは、足利将軍家に直属する軍事組織であり、足利将軍の被官であり 、将軍に近侍し、その警護にあたり、戦いがあれば馬廻りとして、軍の中核を 形成しました。 九代将軍足利義尚は、奉公衆をひきつれ、守護勢力の助力をえて、六角氏の 討伐に向かいま…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊶)

天正八年正月十三日に、光秀が家臣六人宛に発給した書状を再度見て いくとその中に 面々知行ヘ入立 とあります。(四人の天下人㊴) これは、めいめい知行地へはいりこんで との意味であり、彼らが光秀 より敵方から没収した土地を、所領として与えられた事…

本能寺襲撃の謎にせまる(四人の天下人㊵)

丹波国には波多野氏、赤井氏、内藤氏等の有力な国人領主が存在し 、宍人城を拠点とする小畠氏もその一つでありました。 小畠氏は細川氏の被官としてこの地に勢力を拡大しました。 その後は三好氏、波多野氏に従属していましたが、信長が義昭を奉じ て上洛す…